株式会社Xtheta(シータ)、2020年2月4日より仮想通貨交換業務開始へ

ニュース
スポンサーリンク

かにたまです。

近畿財務局長第00003号で金融庁認可の株式会社Xtheta(シータ)が本日の2月4日からついに仮想通貨交換業務開始するということです。

個人向けの口座開設が可能になります。

※法人顧客の口座開設受付は、後日改めてXtheta(シータ)ホームページ(https://xtheta.co.jp)にてご案内するとのこと。

 

スポンサーリンク

仮想通貨取次所Xtheta(シータ)について

株式会社Xtheta(シータ)の公式サイト(https://xtheta.co.jp/)等の公式情報を元に記載しています。

 

開始日時

 2020年2月4日(火) 午前9:30~ 
※上記日時より口座開設の申込を開始

 

取扱通貨

8種類(※ただし、開始直後は6種類とのこと。どの6種類かは不明で本日の9:30からのオープンを待ちましょう。)

今後、国内の仮想通貨取引所が取り扱う通貨については、順次追加していく予定とのこと。

 

□Xtheta(シータ)取扱い仮想通貨

・ビットコイン(BTC)

・イーサリアム(ETH)

・ビットコインキャッシュ(BCH)

・リップル(XRP)

・ライトコイン(LTC)

・イーサリアムクラシック(ETC)

・ネム(XEM)

・カウンターパーティ(XCP)

 

 

カウンターパーティ(XCP)とは?用途事例、価格、おすすめ取引所について
かにたまです。 星の数ほどある仮想通貨から日本の国内の金融庁認可の取引所にある取引所の仮想通貨、つまり、日本で認められている仮想通貨の1つである「カウンターパーティ(XCP)」に関して記事にしたいと思います。 カウンターパーティ(XCP...

注目はなんといっても時価総額が500位ほどのカウンターパーティ(XCP)が入っている点でしょう。

ZaifトークンやPepeCashなどのトークンもXCPから作成されており、トークンエコノミーの世界を広げる通貨として期待されています。

 

主な特徴

Xtheta(シータ)の主な特徴を記載します。

 

特徴的なサービスは以下の3つです。

・取次サービス

・二段階認証のパスワード管理が不要

・仮想通貨積立サービス

 

他には、以下の特徴もあります。

・先物取引および信用取引サービスがない

・対面サポート、インターネット&電話相談サービス

・セミナーなど随時

 

取次サービス

Xtheta(シータ)の非常に大きな特徴として挙げておきたいのは取次サービス」があることです。

取次サービスとは、難しい仮想通貨の取引を自分で行う必要がなく、シータ側に任せます

仮想通貨の取引や、取引所選び、保管までをXtheta(シータ)が一貫して行い、顧客の仮想通貨投資のサポートを徹底的にしています。

かにたま
かにたま

Xtheta(シータ)は仮想通貨取引所ではなく、取次所であることに注目です!

 

取引の依頼をすることで総合的な理由を鑑みて最適な取引所をXtheta(シータ)が選定、Xtheta(シータ)に口座開設するだけで国内で取引されている主要な通貨の売買が可能となります。

これにより、国内の複数取引所の口座開設やそのパスワード管理などの手間がなく、利用取引所はシータだけで済むわけです。

 

シータは、多数存在する仮想通貨取引所の中から、一定期間毎における各取引所の取引実績をもとに、最良の取引先と考えられる取引所を毎月選定、顧客に代わって注文を行います。

この利用取引所はこちらから指定できずシータ側の判断で決まります。

 

取引タイミングは以下の通りです。シータ営業時間内にトレード担当者が取引をおこないます。

価格リスクを分散する為営業時間内に分散して取次注文を行うとのことです。

「午前」の注文の各執行時刻は次の通り。
1回目:午前10時00分の前後10分の間
2回目:午前11時00分の前後10分の間
3回目:正午の前後10分の間
「午後」の注文の各執行時刻は次の通り。
1回目:午後3時の前後10分の間
2回目:午後4時の前後10分の間
3回目:午後5時の前後10分の間

 

深夜や土日の取引はありません。

 

二段階認証などパスワード管理が不要

仮想通貨の保管はXtheta(シータ)側が行います。

 

ハードウォレットを用意したり、GoogleAuthenticatorなどのようなアプリを入れて二段階認証などのパスワードの管理する必要がありません

メールによるワンタイムパスワードにて二段階認証機能を設定することになります。これは電話番号宛にコードが送信されるSMS認証ではなく、登録メール宛に認証コードが送信されます。

 

基本的には、ログインのIDとパスワードは覚える必要があります。

 

 

仮想通貨積立サービス

仮想通貨積立サービス

仮想通貨の定額積立サービス「積立ましーた」というサービスがあります。

額にして3,000円から始めることができるとのこと。

 

希望した金額を、設定した購入頻度に合わせてシータ側でタイミングを分散した買付けをしてくれます。この買付方法は「ドルコスト法」と呼ばれているものです。

なお、仮想通貨投資が初めての方でも、気軽かつ簡単に選べるパッケージプランもあるとのこと。

 

会社概要

名称 株式会社Xtheta(シータ)
仮想通貨交換業登録業者 近畿財務局長第00003号
代表者 代表取締役社長CEO 武藤 浩司
代表取締役COO 山本 仁実
大阪本社   大阪府大阪市中央区南船場3-11-18 郵政福祉心斎橋ビル204号
東京オフィス 東京都港区六本木5-2-1 ほうらいやビル302号
設立 2017年5月
公式サイト:https://xtheta.co.jp

 

Xtheta(シータ)の注意点!利用すべき?

さて、金融庁認可の取引所であるシータがオープンしますが、利用するべきなのでしょうか?

 

まず良い点としては、仮想通貨積立「積立ましーた」がある点でしょう。

ビットコイン積立は最強の投資法だった!どこで購入し始めてもプラスに
かにたまです。 昨日は1BTC97万円を記録し、ビットコインが回復してきましたね。 とはいえ、2017年12月には240万を記録したビットコイン。 現在でも含み損の方もいるでしょう。 そんな中、ビットコインの積立であれば、ピーク時か...

ボラリティの激しい仮想通貨で常に利益がでる投資方法が積立であり、ビットコインは生まれて11年から現時点まで、どこから買っても投資結果はプラスになるという恐ろしい結果が出ています。

 

ただし、手数料が高い可能性があります。

当日オープンしたら積立手数料チェックしておきましょう。

投資は手数料にこだわれ!その理由として計算すれば差が明らかに・・・
かにたまです。 資産運用などで投資を行う上でこだわりたいのは、「手数料」です。 なぜなら、長年の蓄積で大きな差になるからです。 そこで、本日はこの手数料の差でどれくらいの違いが出てくるのか? 実際に計算するとその差は歴然でし...

ちなみに株式の場合は手数料が0.5%以下が理想の手数料です。

手数料次第では僕はビットコイン積立を行おうと思っています。

 

また、二段階認証がなく、IDとパスワードを覚えるだけなので楽という点があります。

多くをXtheta(シータ)側が行ってくれるので、投資信託のような楽さは感じます。

 

デメリットとしては以下の点があります。

・取引所を選べずにシータに一任

・取引時間が決まっており、土日、深夜には取引は行わない方針で急落しても時間外は売ることができない急落リスクが大きくなる。

 

さて、口座開設をするべきかどうか?なのですが、個人的には様子見で良いと思います。

時間になってみないと何とも言えませんが、現時点ではキャンペーンがありません。

口座開設キャンペーン等が打ち出された際に開設するというのが良いです。

 

仮想通貨交換業は今後、生き残りをかけた競争が始まります。

仮想通貨取引所が不要になるアトミックスワップとは?仕組みについて
かにたまです。 以前、ビットコインとライトコインの「アトミックスワップ」と呼ばれている仕組みが成功しました。 重要な技術になりうる可能性を秘めており、その仕組みを記事にします。 ※技術的な説明よりも理解を重視したざっくりとした内容にな...

なぜならアトミックスワップのような取引所を使わないでも仮想通貨が交換できる技術が進められているからです。

 

TAOTAOの口座開設申し込み方法!バイナンスと戦略的提携で期待!
かにたまです。 本日は仮想通貨の売買が可能な日本の取引所「TAOTAO」の口座開設の申し込みの手順をできるだけわかりやすく記事にしました。 yahoo(元Zホールディングス、ソフトバンク子会社)傘下でバイナンスと戦略的提携を行ったこ...

今後、高い確率でTAOTAO等のように口座開設で2000円分の仮想通貨のようなものを打ち出してくるはずです!

 

 

ただし、最初はコケないためにサービスが良い等の先行利益を得られる可能性があります。

 

例えば、バイナンスのレンディングサービスなどが良い例ですね。

バイナンスレンディングサービスの簡単なやり方、高利率なのはなぜ?
かにたまです。 先日、世界一の取引所であるバイナンスがBNB、ETC、USDTのレンディングサービスを開始しました。 どんなものかと内容を見てみると、利回りが非常に高くて驚きました。 高い利回りは、相場が良いときも悪いときも払...

↑最初の時期は非常に高い利率でした。(現在は落ちています。)

もっとわかりやすい例だと、店舗のオープンセールが良い例です。

 

このようにオープンしてみないとわかりませんが、今後の人を集めるためにサービスを開始し始めた当初はサービスが良い可能性があります。

 

どちらにせよ、その交換業者のサービスが良いか悪いかは利用してみないとわかりません。

従って、遅かれ、早かれ、1度開設してみて試してみることを推奨します。

 

本日の2020年2月4日、9:30頃に取次所Xtheta(シータ)がオープンします。

公式サイト:https://xtheta.co.jp

コメント