かにたまです。
本日はわかるようでわかりにくいウォレットIDとビットコインアドレスの違いについて記事にしたいと思います。
どちらも文字列であり、始めのうちは違いがわからないかもしれません。
しかし、認識が間違えていると、重大な被害にあう可能性があります。
良かったらご覧ください。
まず始めにウォレットIDとビットコインアドレスの用語について、ご説明します。
ウォレットIDについて
ウォレットIDは、ウォレットにログインする際に利用します。
ウォレットIDはランダムな英数字の文字列で、ユーザー名の役割を果たします。
別名で財布識別子やログインIDとも呼ばれています。
↑ウォレットIDの例:Blockchain.infoの場合
ビットコインアドレスについて
ビットコインアドレスとは、銀行口座の口座番号のようなものです。
他の人にビットコインを送信するために使用される織別子(しきべつし)です。
※識別子とは、情報処理システムで使われるものでバーコードやメールアドレス、httpのWebサイトアドレス等もこれに含まれます。
上がビットコインアドレスの例です。
「こちら」から確認でき「住所」の部分がビットコインアドレスになります。
基本的に数字の1~3で始まり、27~34文字の英数字で構成されています。
ビットコインを相手から振り込んでもらう時にこのアドレスを相手に教えて振り込んでもらいます。
またQRコードにはビットコインのアドレスが入っており、同機能を持っています。
ウォレットIDとビットコインアドレスで意識しておきたいこと
違い
入出金
ウォレットIDはビットコインアドレスと似ていますが、ウォレットIDは資金の送信やリクエストには使用できません。
教えても良いかどうか?
結論から述べると以下のようになります。
ビットコインアドレス ⇒ 教えても良い。ただし、追跡される恐れはあり。
ウォレットID ⇒ 基本的に教えてはいけない。
ビットコインアドレスは公開しても資金を盗まれる心配がありませんが、ウォレットIDは知られるとウォレットにあるビットコインが盗まれる可能性があります。
よって、もし誰かにウォレットIDを教えてくださいと迫られても絶対に教えないように注意してください。

基本的にウォレットIDは誰にも教えてはいけません。要求された場合は詐欺の可能性が高いです。

ビットコインアドレスは教えても盗まれることがないので構いませんが、現在の仕組みではご存知のように追跡することが可能です。
よって、アドレスを教えると資金の流れを追跡される可能性があることだけはご理解ください。

インターネット上でどこからどこに送った事がわかるので、今後のお金の流れを追跡されたくない方はビットコインアドレスもネット上に公開することは出来るだけ避けたほうが良いかと思われます。
ウォレットIDを忘れた場合は?
万が一、ウォレットIDを失念をされてお困りの場合は、そのウォレットの企業のサポートセンターに問い合わせをすれば解決できます。
日本国内の仮想通貨交換業者のウォレットであれば、その業者に問い合わせて本人確認ができれば再発行されますので大丈夫です。
少なくとも国内のものであれば問題ないでしょう。
レジャーナノsなどのコールドウォレットも日本の代理店で買ったものであれば、日本語で問い合わせができますので問題ありません。

仮想通貨の代理店というと怪しいものがありますが、一般社団法人 日本仮想通貨ビジネス協会(JCBA)等に登録されているような所なら大丈夫です。
とはいえ、海外のものでもまともな所であれば何とかなります。
例えば、先ほどのblockchain.infoでは登録時のメールアドレスやロボットではない事の確認ができれば、ウォレットIDの再発行が可能です。


現在の発展段階の仮想通貨市場では、取引所の不備で盗まれても徐々に補償されるようにはなってきています。
コインチェック、Zaif、ビットポイント等の巨額流出事件での補償が良い例ですね。
しかし、ウォレットIDを他人に教えて盗まれてしまうのは自己責任になります。
現時点では、自分の身は自分で守るしかありません。
コメント