仮想通貨(暗号資産)市場では、「トークン」というワードが度々でてきます。
あなたは仮想通貨とトークンの違いがあることをご存知ですか?
知っているようで知らない方も多いのではないでしょうか?
そこで、本日は仮想通貨とトークンとの違いについて記事にしたいと思います。
仮想通貨とトークンが販売されている取引所もある
国内のZaif取引所のようにZaifをはじめとする様々なトークンが販売されています。主要通貨(仮想通貨)とトークンが販売されている取引所があります。Zaifでは、Zaifトークンをはじめとした様々なトークンが販売されています。
では、主要通貨(仮想通貨)とトークンの違いは何でしょうか?
トークンとは?
トークンとは、仮想通貨のブロックチェーン上で発行された独自コインのことです。
例えば、Zaifで販売されているCOMSAは、以下の2つの種類のトークンがあります。
CMS:NEM → NEM(ネム)のブロックチェーンを利用している
CMS:ETH → ETH(イーサリアム)のブロックチェーンを利用している
Zaifで扱われている上図のトークンは、カウンターパーティ(XCP)から作成されています。そして、このカウンターパーティ自体が、ビットコインのブロックチェーンを間借りしてつくられたものです。
このように、ビットコインやイーサリアム、ネムなどの仮想通貨のブロックチェーン上で発行された独自コインのことをトークンと呼びます。
トークンは誰でも発行ができ、例えば「かにたまトークン」というような自分のトークンも発行できます。流通しなければ価値はありませんので、保有している人に特典をつけたりして価値を上げているトークンもあります。
このような独自の経済圏を生み出し、工夫ができるのもトークンの魅力です。
このような経済圏はトークンエコノミーと呼ばれています。
仮想通貨とトークンと違い
トークンは仮想通貨とは違い、仮想通貨のブロックチェーンの仕組みを使っている。
という点にあります。
つまり、トークンは既存の仮想通貨のブロックチェーンの仕組みで出来ており、技術的なオリジナル性はありません。
よって、仮想通貨のような独自の技術的な仕組みはありません。
かにたま「仮想通貨はお母さん、トークンは子供のイメージといった所でしょうか。」
仮想通貨、トークンに見られる2種類のタイプ
カレンシータイプ
カレンシータイプとは、ビットコインやイーサリムアなどに代表されるように発行者がおらずアルゴリズムに応じて発行量が増加する仮想通貨採掘するタイプの仮想通貨のことを指します。
ビットコインようにあらかじめ決まった仕組みに基づいて枚数が増えていくようにあらかじめプログラミングされており、変更できないことが特徴です。
実際、ビットコインは2100万枚と決まっていて変更はできませんので、カレンシータイプの仮想通貨といえます。
アセットタイプ
アセットタイプとは、発行者がいて発行枚数などを自ら決めることができる事が特徴です。実際に配られているトークンは株式とは違いますが、発行したトークンの市場価値が高まったりする要因になるので、まるで株式のような性質を持ちます。
将来的には、株もトークン化できると述べている方もいらっしゃいます。
アセットタイプの例としては、ゴーレム(Golem)、オーガー(Auger)などが代表的です。
アセットタイプは株などのように業績が上がる、会社が大きくなるなど事業がうまくいくほど価値をあげやすい傾向にあります。ただし、株と違う点はREPなどの指標がなく、投資判断が難しい点にあります。
市場の不安定さから、この手の株式のようなアセットタイプは増加傾向にあります。
トークンを発行する理由
上記記載したトークンエコノミーである独自経済圏を容易に作り出せる点が魅力です。
また、仮想通貨は作るのは大変ですが、トークンは簡単に作成できる点にあります。
技術的な知識のない普通の方が数千円でトークンをつくれるレベルです。
トークンエコノミーの例
ではトークンでどんな経済圏を生み出せるのか具体例を書いてみたいと思います。
例として、駆け出しのアイドルの「かにたま君」が自分の写真集を売りたいとしましょう。(あくまでも例ですよっ。)
写真集の購入者には、自分で作成したトークンを配布します。
このトークンは、売買ができ、●●枚持っていたらプライベート写真の特典をつける等の付加価値をつけることができます。
付加価値が魅力的であれば、写真集は複数売れる可能性もあります。
トークンもブロックチェーン上で誰でもやり取りが確認できますので、不正がないか誰でも確認できることも強みです。
なお、トークンは売買できますので、アイドルのかにたま君が人気を上げていけば、トークンは写真集代以上になり、購入者は金銭面でも得をする可能性があるわけです。
こうしてトークンは将来的には独自の経済圏トークンエコノミーを生み出すと言われています。
コメント