仮想通貨の確定申告は「TAX CRYPTACT」が便利!無料で海外取引所にも対応!

納税する人のイラスト(男性)知識・用語集
スポンサーリンク

かにたまです。

 

確定申告の時期が近づいてきましたね。

昨年の2019年、仮想通貨は大きく上昇。

仮想通貨の確定申告が不要な時はどんな時?利益が出ていたら報告するの?
かにたまです。 仮想通貨の確定申告において、その確定申告が不要な場合があります。 そこで、本日はどのような場合に確定申告が不要なのか記事にしたいと思います。 良かったらご覧ください。 ※記事は随時追記予定です。

昨年始められた方など、その利益から確定申告が必要になります。

※基本的には利益が20万円以上で確定申告が必要になります。

 

仮想通貨の確定申告は複雑で税理士さんに頼む手もあります。

ただし、仮想通貨の税理士は普通の確定申告より相場が高く、複雑です。

 

そこで、便利そうな無料で損益計算が出来るツール「CRYPTACT(クリプトタクト)」をご紹介!

登録方法も記事にします。

 

良かったらご覧下さい。

 

スポンサーリンク

対応通貨3000種類!仮想通貨確定申告のために無料で損益計算が出来る「TAX CRYPTACT」

2018年、無料で仮想通貨の損益計算が出来るツール「CRYPTACT」の登録人数は既に6000人を突破していました。

 

このツール「CRYPTACT」の良い点は主に以下の点にあります。

・約3000コインに対応

・国内大手のビットフライヤーと業務提携している

・国内の仮想通貨取引所やバイナンス等の主要海外取引所にも対応

・無料で仮想通貨の損益計算ができる

 

TAX CRYPTACTのアカウント作成方法

まずは公式ページ(https://grid.cryptact.com/signup)から登録を行います。

 

まずはメールアドレスを入力して無料アカウントを作成します。

メールアドレスを入力後、「利用規約に同意する」「I’m  not a robot」にチェック、全てを入力した後に作成ボタンを押します。

 

すると、登録したメールアドレス宛にクリプトタクトが届きます。

先ほど登録したメールアドレスのメールを確認しましょう。

 

tax@cryptactからくるメールに「メールアドレスを確認」とリンクが貼ってあります。

クリックして確認作業を行いましょう。

 

クリプトタクトのメールアドレス確認画面

すると、パスワードの入力画面に移動します。

パスワードを入力後、Nextボタンを押します。

※パスワードは以下の条件を満たす必要があります。
・8文字以上
・最大72文字
・最低、小文字のアルファベットを1つ含んでいる
・最低、大文字のアルファベットを1つ含んでいる
・最低、数字を1つ含んでいる
・同じ文字の繰り返しは2回まで

 

クリプトタクトアカウント登録画面

以上でアカウント登録完了です。

登録したメールアドレス、パスワードでログインできるようになります。

 

クリプトタクトのログイン画面

早速、ログインしてみましょう!

 

クリプトタクトの使い方(損益計算)

実際に損益計算を試してみます。

今回はBitflyerを例に挙げてみましょう。

 

クリプトタクトの使い方(損益計算)

まず損益計算するためにログイン後、画面左上にある「Tax@」をクリックします。

 

すると、上画像のようなページに飛びます。

「ファイルをアップロード」をクリックしましょう!

 

すると、国内外の仮想通貨取引所がアルファベット順に並んでいます。

今回はビットフライヤーを例に挙げています。

よって、ここではBitflyerにある丸の部分「〇」をクリックします。

 

 

クリプトタクトのビットフライヤーファイル挿入画面

すると、ビットフライヤーの各タイプのファイルをドラッグ&ドロップする画面に移動します。

各ファイルを入れていきましょう。

 

クリプトタクトのビットフライヤーファイル挿入画面

各ファイルってどこにあるの?と思うかもしれません。

それは、ファイル挿入画面のすぐ下にあるヘルプのページから確認できます!

かにたま
かにたま

各取引所のヘルプページ通りにやれば簡単です!

 

ビットフライヤーのメニュー画面

まずBitflyerにあるメニュー画面から「お取引レポート」を選びます。

 

 

ファイル期間を指定します。

お取引レポートのダウンロード

上側にあるの「表示中のレポートをダウンロードする」をクリックします。

 

ビットフライヤー取引レポート申請

その後、各種レポート項目からレポートをBitflyerに申請しましょう!

申請後は「申請済」になるはずです。

 

サポート作成が完了後、Bitflyerから登録メールアドレスに通知がきます。

申請したページよりファイルをダウンロードできます!

※ファイルの作成には時間がかかることもあります。また、前回レポートの作成完了から 24 時間が経過しないと新たに申請することはできません。

 

クリプトタクトのビットフライヤーファイル挿入画面

クリプトタクトに戻って、各ファイルをビットフライヤーの「ファイルをドラッグ&ドロップ」の箇所にドラッグ&ドロップしてください。

 

終わったらチェック画面が表示され「アップロード」をクリックして完了です。

 

メニューの「Tax@」に戻りましょう!

すると、画面の右上に損益が計算されます。

年度を指定(赤枠部分)して上画面の黒で塗りつぶした部分に損益価格が表示されるはずです。

 

このような手順で同様に各取引所のレポートをダウンロード、その後、アップロードしていくと全体の損益がわかります。

もちろんこれだけで確定申告がOKというわけではありませんが、面倒な計算が一瞬で済んでしまいますので非常に便利だと感じました。

エクセルを使って面倒なことをやっていた僕は涙目です。(つД`)

 

対応取引所とやり方まとめ

2020年1月18日の段階での対応取引所は以下の通りです。

各取引所とやり方をまとめました。

各取引所をクリックするとヘルプページに飛び、クリプトタクトでの損益計算方法がわかります。

2018年1月1日は8つでしたが、どんどん増えていますね!

仕様や使い方なども進化し、対応する取引所増えていくと思われます。

 

なお、対応外の取引所もカスタム設定で損益計算も可能です。

詳しくは「カスタムファイルの作成方法」をご覧ください。

 

とにかく無料なのに使い勝手が良く、便利なので1度試してみてください!

コメント