ステーブルコインとは?種類や課題、なぜ必要とされているのか?

ステーブルコインとは?知識・用語集
スポンサーリンク

かにたまです。

仮想通貨にかわる通貨としてステーブルコインという通貨が注目を集めています。

そこで本日はステーブルコインとはどんなものか?その種類や仕組み、メリット、デメリットについて記事にします。

良かったらご覧ください。

 

スポンサーリンク

ステーブルコインとは?

ビットコインなどの仮想通貨とは違い、日本円などの法定通貨と連動した価格が安定したコインのことをステーブルコインと言います。

ペグ通貨(ペッグ通貨)等とも呼ばれています。

 

例えば、代表的なステーブルコインとしてTether(USDT)が有名です。このTetherは米国の通貨であるドルと連動しており、1USDTが1ドルの価値を持つようになっています。

 

テザーのチャート

実際にテザーのチャートを見ると、波はあるものの、1USDTがおよそ1ドルで価格が推移していることがわかります。

 

ステーブルコインの種類について

ステーブルコインの種類は以下の3つにわけられています。

・法定通貨担保型
・仮想通貨担保型
・無担保型

※担保は、簡単にいうと、お金が返却できない時にかわりに払うものです。

 

法定通貨担保型

Tetherのように特定の法定通貨と連動したステーブルコイン法定通貨担保型です。

また米ドルだけではなく、日本円、ユーロ、中国の人民元と連動など様々な法定通貨と連動しているのが法定通貨担保型です。

 

・米ドルと連動・・・Tether(USDT)、TrueUSD(TSUD)、StrongholdUSD(ストロングホールドUSD)、Gemini dollar(ジェミニ・ダラー)等

・日本円と連動・・・Zen、GMOJapaneseYEN等

・ユーロと連動・・・EURSトークン等

・中国の人民元と連動・・・BitCNY等

GMO、価格安定通貨「GMO Japanese YEN」発行へ
GMOインターネットは先日、価値の安定したステーブルコイン「GMO Japanese YEN」をアジア地域で2019年度に発行する準備を開始すると発表しました。 では、どんな通貨なのか記事にします。

 

仮想通貨担保型

米ドルや日本円のような法定通貨ではなく、特定の仮想通貨の価格と連動したステーブルコインが仮想通貨担保型です。

例として、仮想通貨イーサリアムと価格が連動したMakerDAO(DAI)が有名です。

 

無担保型

文字通り無担保で運用されるステーブルコインです。

特徴としては価格を安定させるようにアルゴリズムが発行枚数を調整している点です。

つまり、価格が上がったら枚数を増やして価値を落とし、価格が下がったら発行枚数を減らして価値を高める等を行います。

例として、Sagaコイン等があります。

 

 

全ステーブルコイン一覧

世界で存在しているステーブルコインの数はCorion Foundationがまとめており、現在、80種類以上のステーブルコインが存在しています。

 

ステーブルコインに需要がある理由

ステーブルコインは年々その需要を高めています。

 

何故でしょうか?

 

現在のステーブルコインの大半は法定通貨担保型です。

よって、ステーブルコインがあるのは人々が安定を求めているのもありますが、需要がある1番の原因は現在のお金は法定通貨を基準に考えられているからでしょう。

 

例えば、会社は決算期には、業績や財務状況等を発表します。

その際に仮にマイニング事業で10,000BTC儲かった場合、発表の時に10,000BTC利益が出たと発表するわけにはいかず、法定通貨に換算するわけですが、仮想通貨は価格が安定していません。

 

よって、「わが社のマイニング事業の利益は、昨日の価格なら5億ドルの利益でした。しかし、本日は価格が暴落して4億ドルになりました。」

というように相場が激しく動くので正確な数値が報告できなくなります。

 

そこで、事前にビットコインをTetherのようなステーブルコインと交換していれば1USDT=1ドルですので、正確な報告ができるわけです。

 

かにたま
かにたま

安定と言いますが、価格が上がればみんなが喜んで仮想通貨を所持しているわけで、ステーブルコインは特に下落時に需要が広がる傾向が見られますね。

 

ステーブルコインへの期待

ステーブルコインが法定通貨と同じであるということは、ステーブルコインが世の中で利用することができるわけです。なぜなら法定通貨と同じ価値を持っているからです。

ステーブルコインはブロックチェーンで改ざんできない取引記録も残ります。よって、そのデータも信頼性がより高いものになるでしょう。

日本円のステーブルコインが信頼されるようになると、日本円と同じ価値なのでそこらへんのコンビニ等でも導入しやすくなります。

まだまだ実用化にはいたっていませんが、大きな可能性を感じます。

かにたま
かにたま

価格が安定したステーブルコインなら法定通貨と同じわけですから、あらゆる場面で使われることが期待できます。

 

ステーブルコインの課題

ステーブルコインの実用化にはデメリットから課題があります。

その課題をいくつか記載します。

中央集権的要素

例えば、仮想通貨界で最も有名なステーブルコインはTetherですが、いつの間にか大量のテザーが発行されていたりと、周りからは見えないブラックボックス状態になっています。

 

ブロックチェーンで取引記録が残ることはオープンであるものの、発行はテザー次第、結局、中央銀行と変わらず、重要な部分は何をしているのかよくわからない問題があります。

例えば、ステーブルコインの発行元は、本当にステーブルコインの発行枚数と同様の法定通貨を持っているか?などですね。

 

Tether(テザー)問題について、1日で2.5億ドル分が発行される!
先日、Tether(テザー)が大量発行されたことが話題になっています。 本日はTether(テザー)とは何か?また、その疑惑について記事にします。 一体、何が起こっているのでしょうか?

だからこそテザー疑惑のようなことが起こるのですが、中央集権的であり、不透明な部分に信頼を置けるのか?ということはありますね。

 

最近では、透明性のために主要な監査会社の監査を定期的に受けているステーブルコインも増えてきましたが、そもそもその監査会社が信頼できるのか?という問題もあります。

かにたま
かにたま

関係性のない監査会社に調査してもらい、信頼性を高める工夫がされています。

 

ハッキングリスク

例えば、Tetherの場合、テザー社が発行して管理しているわけです。

国内取引所などでも巨額流出事件が相次いでおり、特定の会社が管理する状態にはリスクを感じます。そして、ハッキングされれば、無価値になるリスクもあります。

 

破綻リスク

社債のようにステーブルコインの発行会社が潰れれば破綻するリスクがあります。

一方で、中には保証されているステーブルコインもあります。

かにたま
かにたま

米ドルのステーブルコインのジェミニーダラーは、担保の米ドルが実際の銀行に預けられていて、破綻時などは保険がおり保証されています。

流動性が低い

仮想通貨やブロックチェーンが新しい技術であり、まだ信頼されていないことから流動性が低いということが課題ですね。

ただ、流動性は年々高まっていますので、この点はあまり心配していないですね。

例えば、テザーの取引高は、24時間で2016年1月は1度も100万を超えたことがありませんでしたが、2019年4月には120億を超えています。

 

テザー取引高

ステーブルコインであるテザーの取引高は仮想通貨でも1,2を争うほどに成長しています。金融全体から見ればたいしたことがないかもしれませんが、確実に流動性が上がっています。

 

コメント