支出を減らす ~家賃編~ 少額から始める資産運用入門

少額から始める資産運用入門~家賃編~資産運用入門
スポンサーリンク

かにたまです。

 

本日は、資産運用のための元本を増やすべく支出を抑える「食費編」「通信費編」に続いて「家賃編」ついて記事にします。

家賃というと、住んでいる場所にかかってくる費用ですね。

 

家賃は、特に1人暮らしの方は見直しで現在の支出を大きく減らせます。

良かったらご覧ください。

スポンサーリンク

家賃はどれくらいに設定したらよい?

家賃の目安は、一般的には収入の約3割と言われています。

 

しかし、少額で資産運用をしている段階では、家賃は収入の3割以下に抑えるべきです。

例えば、毎月20万円の手取り収入があるなら、家賃は20万✖0.3=6万円以下になります。

タダであることに越したことはありませんが、どれだけ高くても収入の3割が条件になります。

 

とはいえ、環境は毎日の生活に関わることであり重要です。

ストレスが必要以上に貯まるのであれば、どれだけ安くても再検討すべきです。

 

支出を減らす ~家賃編~

家賃を減らす、もしくは無くすことができる方法を記載します。

 

マンション・アパート等は、家賃の価格だけに囚われず、敷金、礼金、保証人、仲介手数料などの条件も見ていく必要があるでしょう。

なお、仲介手数料は、最大でも家賃の半分+消費税のはずです。

 

交渉

家賃や土地代は交渉次第では、下げることができます。

 

一応、相場などというものがありますが、基本的に家賃はその大家次第です。

法律である程度の決まりはありますが、彼ら次第ではいかようにも下げられます。

 

特に人気のないエリアだと空室になります。

マンション等の「空室問題」という言葉は、聞いたことがあると思います。

 

そして、空室中でも維持費や税金などがかかってきます。

従って、空室は1番損をするために多少安くても売りたいと思っています。

 

だからこそ交渉してみましょう。

交渉は大家ではなく、管理会社が良いかと思います。

 

特に新シーズンが始まる4月以降は交渉に応じてくれる事があります。

 

また契約更新日も狙い目です。

家賃滞納等が無ければ応じてくれるケースも多々あります。

 

交渉しなければ値下げの可能性は0ですが、交渉すれば可能性はあります。

やって損はしないので交渉してみましょう。

 

シェアハウス

1人で暮らすと高くても、複数人で暮らせば人数分だけ割安になります。

更に家賃だけではなく、冷蔵庫や洗濯機などの家電や、電気代などの支出が折半(せっぱん)できる点ですね。

冷蔵庫などはもともと設置されていて無料で使える所もあります。

 

ただし、共同生活人次第では、例えば、生活リズムが違うなどでストレスが貯まる可能性があります。

 

実家、友人宅へ

気心の知れた友人宅や実家に転がり込んで住まわせてもらうことで固定費が減ります。

何より落ち着くと思いますので、精神面でも良いと思います。

 

ただし、強い意志を持っている方なら良いのですが、人によっては、どうしても家族や友人に甘えてしまう可能性があります。

あらかじめ3年など期間を決めておくと良いでしょう。

 

社宅・住み込みバイト

家賃を格安・もしくはタダまで下げることができます。

また仕事編でご紹介したように、光熱費、家電代、ネット代金なども場所によっては無料にすることができ、元本の貯まり方が変わってきます。

安定収入+支出を抑えられる条件が揃っていることから、個人的におススメです。

 

地方へ

家賃や土地代の高い都会ではなく、安い地方に引っ越すと良いでしょう。

 

特にネット関連など仕事は、どこからでもできます。

わざわざ物価の高いエリアにいる必要はないでしょう。

ちなみに都道府県格付研究所によると、1番高い家賃である東京都と青森県の差は月4万円ほど差があります。(東京:76,648円/月、青森36,980円/月

 

地方は、家賃が安いだけではなく、環境が良い点にあります。

同じくらいの家賃なら地方の方が条件が良い所が多いです。

 

賃貸併用住宅

「賃貸併用住宅」つまり、住宅をローンで支払いながら、住宅の一部を貸して家賃収入を得るという方法です。

 

ローンを払いながらも、住宅の一部を貸して家賃収入を得ます。

そして、うまく運用できると家賃収入が月々のローンを上回り、プラスになります。

 

マイホームを建てたいと思っている人にとっては、ローンを払いながら収益が得られるという有効な方法です。

 

ただし、住宅の一部を借りたい人が必ずしも見つかるというわけではありません。

そのリスクはあります。

 

 

コメント