かにたまです。
三菱ファンナンシャルグループで近々実装予定の仮想通貨「MUFGコイン」について記事にします。
良かったらご覧ください。
MUFGコインとは?仮想通貨ではない?
MUFGコインは、ブロックチェーン技術を使用した1コイン=1円で安定した価格を持つ日本のメガバンクである三菱UFJファイナンシャルグループ(MUFG)が発行するデジタル通貨です。
「Coin」とも呼ばれています。
現在、日銀のマイナス金利や異業種参入による競争などで利益が出づらくなり、銀行業が非常に厳しくなっていることはご存知だと思います。
これは近年のMUFGの株価を見てもわかると思います。
そして、世界ではスマホ一つあれば手軽に送金でき、財布を持たなくても店頭で決済できる世界が広がっています。
そこで、三菱東京UFJ銀行は、このような環境を踏まえ、送金や決済のみではなく、新たなサービスの可能性を秘めた「MUFGコイン」という新たなデジタル通貨の発行が予定されています。
上述しましたが、MUFGコインは1コイン=1円であり、日本円と同じ価値を持つことが特徴です。
現状のビットコインの仮想通貨の価格は安定していません。
昨日1ビットコインが90万だったものが、翌日80万円になっている・・・ということもあります。
よって、通貨として非常に使いにくい状態になっています。
MUFGコインは、一部で仮想通貨ではないとも言われています。
しかし、ブロックチェーンを使用していることから電子マネーではなく、仮想通貨という分類になります。
なぜ電子マネーでなく仮想通貨にしたの?
1コイン=1円ならなぜ今の日本円のままであったり、電子マネーにしないのか?
何でわざわざ仮想通貨のMUFGコインにしたのか?という疑問がわく方も多いと思います。
そこで、なぜMUFGコインを仮想通貨として実装を予定しているのか?
そのメリットとなる理由を記載したいと思います。

仮想通貨と電子マネーの違いは上記事をご覧ください。
速くてコストを抑えることができる
まず仮想通貨にすることで大型コンピューターを使う必要がなくなるため、システム投資を大幅に抑えることができます。
現在、MUFGのような大きな銀行の殆どが金融取引のデータを大型コンピューターで管理し、システム投資に多額の費用をかけています。
ブロックチェーンの仮想通貨であれば、大型コンピューターなどは不要です。
つまり、仮想通貨にすることで今のシステムより費用を抑え、非常に安く管理することができるメリットがあります。
また、ブロックチェーンであればファイルにデータを付け加えるだけで、処理速度も速くすることが可能です。
従来のデータベースのように、ロック解除して書き込み、またロックするというような手間がありません。
さらに現金のような作成コストが激減します。
(例えば、今の1円玉の硬貨の作成コストは約3円かかります。)
そして、お金の動かす際のバックオフィスコストも大きく削減が可能です。
現金輸送車などがいらないわけです。
加えて貸付業なども低コストで楽に行えるようになります。
仮想通貨なら1,000円でも1万円でも100万円でも1億円でも低コストで可能です。
取引記録の改ざんが困難
仮想通貨で使われているブロックチェーンを使用することにより、取引記録の改ざんが困難になります。
よって、安定性が増し、より信頼を得られるというわけです。
昨年のスルガ銀行の資料改ざんというような不正が起こりにくくなるわけです。

改ざんというと、普通はその部分だけを修正すれば改ざんできます。
しかし、ブロックチェーンは、全てのデータを書き換える必要があり、非常に困難なものになっています。
よって、改ざんが難しい状態になっています。
実際、ビットコインのブロックチェーンはいまだに1度も書き換えられたことがありません。
新たなサービスの可能性
出展:デジタルストラテジー-MUFGより
これまでの通貨は決済・送金として利用していくものでしたが、仮想通貨にすることで新たなサービスを展開することができます。
つまり、拡張性があります。
例えば、MUFGコインは「カラードコイン」サービスというMUFGコインの仕組みを利用して外部企業のオリジナルコインを発行するサービスも考えられています。
これは仮想通貨でよく言われているトークンというものですね。
このようにブロックチェーンを使い、仮想通貨にすることで、従来にはない新たなサービスが展開できるメリットがあります。
また、AIなども仮想通貨には導入できますから、今まで人を使っていた所をリストラし、AIを使うことでコストを大きく削減することが可能です。
ハッカーソン開催
仮想通貨がMUFGコインで新たなサービスを展開しようとしていることは、ハッカーソンの開催からもわかります。
プレスリリースによると、2018年3月に開催されました。
三菱UFJ銀行主催の「デジタル通貨で生まれる新たな世界」をテーマに、金融機関によるデジタル通貨の機能を活用したハッカソン「Fintech Challenge 2018」が開催されました。
この大会では、現金や既存の決済手段で解決できないこと、社会的に課題となっていることを、MUFGコインやブロックチェーンの特徴を活かして解決することで、単純な決済サービスとしてだけでなく、より便利で広がりのある世界を築いていきたいという想いを込められていました。
つまり、MUFGコインで広がる新しい世界観を創造しよう、という大会でした。
ハッカーソンの結果等は「こちら」
クレジットカードが不要
日本だけではなく海外でも、つまり全世界でクレジットカードが不要になります。
仮想通貨にすることで海外への現金持込制限もないわけですから、ユーザーにとって利便性が高いことがわかると思います。
マイニングができないプライベートチェーンの採用
MUFJコインのマイニングは1つのノードが採掘を行なう(つまり、管理者が独占)完全クローズ型になっています。
つまり、私達はMUFJコインのマイニングはできません。

MUFJコインはプライベートチェーンが採用されています。
よって、ビットコインのように誰かがマイニングを行わなくてもMUFJ側が自動的に行ってくれます。
UFFG&Akamaiがブロックチェーンの新会社を共同設立
出展:デジタルストラテジー-MUFGより
Akamai とMUFGは「Global Open Network株式会社」の共同設立に合意しています。
この新会社は、2020年上期を目処に日本における新型ブロックチェーン技術を基盤としたオープンなペイメントネットワークの提供を目指しています。
驚くべきはその処理能力です。
なんと秒間100万超件の処理が可能ということです。
さらに毎秒1000万件まで展望できるとも言われています。
MUFGコインは中止?いつから実装されるの?
2019年4月、MUFGの社長である三毛兼承社長への朝日新聞のインタビューでは2019年内にMUFGコインが実装予定されると記載されています。
ただ、今年の2019年はあと2ヶ月もありません。
よって、仮想通貨の暴落で開発が中止になってしまったと思う人もいるでしょう。
しかし、上述の「Global Open Network株式会社」のサービス開始が2020年上期と記載されています。
今年もあと2ヶ月の状態で何も発表されていないことから、MUFGコインのサービスの提供は恐らく2019年内にはないでしょう。
今の閑散とした時期に出すのも盛り上がりに欠けそうですし、現状では、2020年内に実施かと思われます。
正式な発表を待ちましょう。
懸念点
MUFGコインに対する懸念点でパッと思いついたものを記載します。
まずは1コイン=1円を保っていられるか?という話です。
例えば、仮想通貨のステーブルコインで1ドル=1コインである最大の取引量を持っているテザー(USDT)というコインがあります。
出展:コインマーケットキャップ
2019年10月、テザーは今やビットコインを凌ぐ仮想通貨No’1の出来高で大きな需要を持っています。
それくらいステーブルコインには需要があるというわけです。
しかし、テザーの価格推移を見ると必ずしも1コイン=1ドルになっていません。
もし1コイン=1円を保てないと日本では仮想通貨に対する税金がかかる可能性があります。
すると、どうなるでしょうか?
確定申告の面倒臭さから浸透は非常に難しくなるでしょう。
経験者はわかると思いますが、仮想通貨の確定申告の面倒臭さは異常です。
1コイン=1円に保てるかどうか?は今後の普及の大きな要因になってくるでしょう。
影響や未来について
正直、MUFGコインに関して先ほどの懸念点やオワコンのような意見もあります。
しかし、その一方で僕は非常に大きな影響力を持つ可能性があると思っています。
1974年にノーベル経済学賞をとったハイエクは「通貨の脱国営化論」でこう述べています。
「複数通貨の同時流通は単一通貨より望ましい」
つまり、1つの法定通貨のみであるならば、政府は財政赤字とインフレ政策(※)をとり、政府肥大化と増税が続くというわけです。
(※)
インフレ政策を採用するのは、国が返済する借金が減るのと、累進課税が増えていくので自然に増税になります。
何故かというと、インフレでモノの値段が上昇すると、仮に今まで1,000円で買えたモノが、値上がり分のお金を足さないと買えなくなります。
これは、お金の価値が下がっていることを意味します。
よって、お金の価値が下がれば、借金の価値も下がるというわけです。
これって正に今の日本の現状だと思いませんか?
日本の法定通貨は当然「円」のみ。
独占状態です。
だからこそ増税など好き勝手ができます。
しかし、1コイン=1円のようなMUFGコインがあることで、買い物などの決済や、送金ができる。
つまり、複数通貨があることで肥大化する政府に歯止めをかけることができるのです。
MUFGコインは1コイン=1円ですから日本円と変わりません。
信用力も日本最大のメガバンクであり、非常に高いです。
MUFGが潰れるなら日本も潰れるでしょう。
よって、MUFGコインの方が良かったら国民はそちらを選ぶというわけです。
更にMUFGコインは仮想通貨であり、送金の速さや手数料の安さなど利便性が今の日本円より高いです。
国家間を問わず、個人から個人へ直接送金ができるわけです。
更にMUFGのユーザー数は約4000万人もあります。
日本の人口の約1/3が仮想通貨に触れる可能性があるわけです。

そして、Facebookのリブラは開始前に国などの圧力がかかっている様子が見られていますが、MUFGはその傾向は見られません。
実装されれば大きなインパクトがあります。
MUFGコインが出てくると、将来的に国家通貨が出てくるまでは非常に大きくなる可能性を秘めています。
国家通貨ができると脱税が難しくなるため、国の国家通貨が出てくると予想しています。
ブロックチェーンを使えば追跡可能ですからね。

実際、中国では今、国家通貨の発行が現実味を帯びています。

ビットコインのような十分に流通しており、価格が上がると、どこかの企業が儲かることもありませんから通貨(ユティリティコイン)として扱われ有価証券扱いになりません。
同様にMUFGコインなどの価格が一定のステーブルコインも金商法対象外であり、通貨扱いになります。
1コイン=1円と価格も安定していることから投機対象にもなりません。
もしも、現在の円より安定した運用ができると、MUFGコインが日本の自由通貨になる可能性が十分にあります。
MUFGコインのような銀行の通貨が日本の基軸通貨になることもありうると思います。
コメント