ビットコインマイニングの歴史について ~初心者向け~

bitcoin初心者向け
スポンサーリンク

本日はビットコインのマイニングの歴史について初心者向けにざっくりとした記事にしたいと思います。

ビットコインのマイニングは4つの段階を得ていますが、

良かったらご覧下さい。

 

スポンサーリンク

ビットコインは4つの採掘段階を経ている

f:id:moneygamex:20180503133327p:plain

かにたま「ビットコインのマイニングをするならマイニングプールに入るしかないのかなあ・・・」

 

ジハンウー

ジハンさん「そうですね。私のBTC.comやAntpoolに是非どうぞ。」

 

f:id:moneygamex:20180503133327p:plain

かにたま「あ、ジハンさん、こんにちは!ビットコインのマイニングって個人では難しいと言われているのですが本当なのですか?」

 

ジハンウー

ジハンさん「はい。ビットコインは4つの段階を経ており、もはや個人では採掘するのは難しいレベルになっています。段階は以下の通りです。」

 

ジハンウー

 

ジハンさん「2009年1月3日にビットコインの生みの親であるサトシナカモトがCPU採掘でビットコインのマイニングを行なったのが始まりです。」

 

CPU

CPUとは、あなたのパソコン等の一般に搭載されている機械部品です。

人間でいうと脳、車でいうとエンジンにあたる非常に重要な部分です。

 

f:id:moneygamex:20180503133327p:plain

かにたま「最初は普通のパソコンでビットコインのマイニングがされたんですね。」

しかし、ビットコインの認知度が上がるにつれて利用者が増えていき、計算力や採掘難易度が上がり続けてCPUではマイニングすることが難しくなってきました。

 

f:id:moneygamex:20180503132817p:plain

ジハンさん「そこでCPUの代わりに、最初のビデオカードであるGPUを2010年9月18日から使うことになりました。これがGPU採掘ソフトの始まりです。」

 

GPU

プレス リリース - NVIDIA Newsroom
製品情報、パートナーシップ、決算、その他の重要なニュースなど、NVIDIA より発表した最新のプレス リリースです。

GPU1枚が1段階目のCPUの数十台分に相当し、採掘力は大きく向上しました。

 

f:id:moneygamex:20180503133327p:plain

かにたま「この2段階目のGPUはパソコンゲームで良く使われているグラフィックボードのことです。正確には、GPUは上のようなチップのことで、GPUを板に貼り付けたものをグラフィックボードといいます。」

 

gigazine.net

昨年はGPUでマイニングできる仮想通貨(草コイン)が流行し、グラフィックボードが高騰する出来事が起こりました。

 

f:id:moneygamex:20180503133327p:plain

かにたま「まだ参加者が少なく、安い草コインなのでGPUでマイニングできたんですね。買い占められて高騰し、PCゲーマーにとってはかなり迷惑だったようですw」

 

f:id:moneygamex:20180503132817p:plain

ジハンさん「そして、その後に生まれたのは更に性能を上げたマイニングチップを基にした3段階目の専用マシンですな。」

 

Bitmain社のマイニング専用マシン「Antminerシリーズ」

ジハンさんの会社Bitmain社のマイニング専用マシン「Antminerシリーズ」は売れに売れてシェアの7割以上を獲得し、ジハンさんの発言で価格が動くほど仮想通貨界で大きな力を持つことになりました。

ジハンウー

ジハンさん「僕の会社の製品は、たった1台で200枚近いチップにより2段階目のGPUの3万枚以上に当たる計算力があります。」

f:id:moneygamex:20180503133327p:plain

かにたま「それだけの計算力がありながら、なぜマイニングプールが生まれたのでしょうか?」

 

f:id:moneygamex:20180503132817p:plain

ジハンさん「皆が使うようになったからですよ。多くの採掘マシンがマイニングに参加するにつれて単独のマシンでは採掘が困難になってしました。なぜならビットコインは1番最初に計算問題を解いた人だけにビットコインがもらえる競争ですから。」

 

f:id:moneygamex:20180503133327p:plain

かにたま「あ、なるほど!みんなが採掘マシンを持ってしまったので、差がなくなってしまったんですね!そこで、競争に勝つために結束してチームであるマイングプールを作ったというわけですか~!」

 

f:id:moneygamex:20180503132817p:plain

ジハンさん「Exactly(そのとおりでございます。)!採掘マシンを集めて作られたものをマイニングファームとマイニングプールと呼びます。」

 

antpool

上図のように多数の採掘マシンが集められています。この採掘マシンが集められた場所をマイニングファームと呼びます。

昔はラック(物を乗せたり置いたりするための棚)を組んで採掘マシンを設置するだけだったようですが、それでは損傷が激しくコストが高くなることがわかりました。

そこで、室内温度や湿度、騒音、排気、防塵(ほこりを防ぐこと)等の処理も行なわれるようになりました。

 

もはやビットコインのマイニングは採算がとれない!?損益分岐点は8000ドルほど
現在のビットコインのマイニングは損益分岐点に差し掛かっており採算がとれないと話題になっています。

というわけで、現在では本格的にビットコインのマイニングをするには設備費だけでも大きな資金が必要になっています。

マシンの設置場所は、電気代が安く安定しており、機械熱で熱くなるため寒冷地に置かれていることが多いようですよ。

www.express.co.uk

ビットコイン生み出すための消費電力は既にデンマーク1国分を上回り、今や環境問題に発展しつつあります。そのため、水面下ではビットコインに変わる電力を抑える非中央集権の仮想通貨も生み出されています。

一方、マイニングプールは、データ処理を担当し、マイニングファームでの計算力をうけて記帳権(マイニングする権利)を争います。

 

本日のまとめ

ビットコインのマイニングは、必要な計算力が増えるにあたり、以下のように4つの採掘段階に進化し続けてきました。

 

1段階目:CPU採掘

2段階目:GPU採掘

3段階目:専用マシンでの採掘

4段階目:マイニングプール採掘

 

 

ビットコインの採掘(マイニング)って何?どうして行なわれているの?
かにたまです。 本日はビットコインの採掘(マイニング)について。 採掘(マイニング)とは何か?どんな仕事をしているのか?採掘の仕組み、報酬などについて記事にします。 良かったらご覧下さい。
仮想通貨のマイニングプールとは?その意味や誕生した理由
本日は仮想通貨で良く聞くマイニングプールについて記事にしたいと思います。 マイニングプールとは?なぜ誕生したのか?を記事にします。 良かったらご覧下さい。

コメント