ビットコインの採掘難易度調整が行われる理由、いつ行われるの?

bitcoinビットコイン
スポンサーリンク

ビットコインなどの仮想通貨のマイニング(採掘)には難易度調整があります。

では、なぜ難易度調整が行われているのでしょうか?

本日は仮想通貨の代表的な通貨であるビットコイン(BTC)を例として記事にします。

また、難易度が確認できるサイトや、いつ行われるのかも記事にしたいと思います。

 

スポンサーリンク

難易度調整とは?

仮想通貨の難易度調整とは、あらかじめ決められた時期に新しい仮想通貨が生み出されるように仮想通貨を生み出す計算の難易度を調整する仕組みです。

例えば、仮想通貨の代表であるビットコインは1ブロックの採掘で約10分で採掘できるように難易度が調整が行われます。

かにたま
かにたま

難易度調整は、あらかじめ決められた速度で採掘されるように(ビットコインの場合10分に1ブロック)定期的に調整されます。

 

ビットコインのマイニング(採掘)難易度がわかるサイト、調べ方

まずはビットコインの難易度が確認できるサイトをご紹介します。

 

ビットコインであれば「Blockchain.info」などで採掘難易度が確認できます。

 

ビットコインだけではなく、マイニングの(採掘)難易度調整がある通貨は「通貨名(英語) difficulty」と検索すると、検索結果のトップページに出てきます。

ビットコインなら「bitcoin difficulty」ですね。

 

ビットコインの採掘(マイニング)って何?どうして行なわれているの?
かにたまです。 本日はビットコインの採掘(マイニング)について。 採掘(マイニング)とは何か?どんな仕事をしているのか?採掘の仕組み、報酬などについて記事にします。 良かったらご覧下さい。
仮想通貨の採掘者(マイナー)の仕事とは?何をしているの?
本日は、初心者むけに仮想通貨のマイニングを行なう採掘者(マイナー)の仕事について記事にしたいと思います。 マイナーの仕事とはいったい何をしているのでしょうか? 良かったらご覧下さい。
ビットコインマイニングの歴史について ~初心者向け~
本日はビットコインのマイニングの歴史について初心者向けにざっくりとした記事にしたいと思います。 ビットコインのマイニングは4つの段階を得ていますが、 良かったらご覧下さい。

マイニングの基礎に関しては、上記事をご覧ください。

 

なぜビットコインは難易度調整が行われるのか?

そもそも何の難易度調整かといいますと、マイニング、つまり、新しいビットコインが採掘される難易度が10分ほどになるように調整するための難易度調整になります。

新しいビットコインが生まれる、すなわち、ブロックチェーンのブロックが生成される間隔がおよそ10分ということです。

かにたま
かにたま

厳密に10分ピッタリというわけではなく、おおよそです。

 

ビットコインはおよそ2140年に採掘が終わるように10分で新しいビットコインが採掘されるようにプログラムされています。

よって、例えば、採掘時間が9分になった場合、難易度を上げて約10分になるように調整します。11分になったら難易度を下げ、約10分になるように調整されます。

かにたま
かにたま

ビットコインはインフレを防ぐために新しいビットコインが生み出される時期をコントロールしています。よって、約10分になるように難易度調整がされているのです。

調整をせず予定より早く採掘されてしまうとインフレ等が起こる可能性もあるわけですね。

 

ビットコインの難易度調整と価格の関係性

ビットコインの価値が上がると、採掘難易度が上昇しやすい傾向が見られます。

 

なぜなら、ビットコインの価値が上がるとマイニングを行うマイナーが儲かるからです。

そして、競争が激しくなります。

 

よって、価格が上がるとライバルが増えて競争が激しくなるために難易度が上がりやすいと覚えると良いでしょう。

 

逆に暴落すると、儲からないのでライバルが減り、採掘難易度が下がりやすい傾向にあります。

今のビットコイン市場のように人が去っていくわけです。

 

仮想通貨の価格が下がっても難易度が高くなる理由

このような関係性を書いておきながら、ビットコインの価格が下がっても難易度が上昇し続ける場合があります。

 

ビットコイン採掘難易度2017年~2018年

こちらはビットコインの難易度のグラフです。

2018年はビットコインの価格が暴落して下がり続けたにも関わらず、10月頃までは難易度が上昇し続けました。

 

・・・何故でしょうか?

 

これはマイニング機材の性能の大幅向上により容易にマイニングができるようになったためです。

性能が上がると、例えば、同じ難易度で以前は10分かかっていても9分ですんだりします。

かにたま
かにたま

価格が暴落してライバルが減っても、採掘機材の向上で以前より速く採掘できるようになりました。よって、難易度も上昇しました。

 

基本的には、マイニング機材の性能が科学技術の進化によって年々よくなっています。

よって、価格が変わらなくても採掘難易度は上昇する傾向があります。

 

実際、ビットコインが生まれたときは採掘難易度は1でしたが、2019年4月18日段階では、採掘難易度は当時の約6.379兆倍になっています。

とんでもないですねw

 

採掘難易度調整はいつ行われるの?スケジュールについて

ビットコインの採掘難易度調整は、約2週間に1度起こります。

 

難易度の変化は「こちら」で確認できます。

 

ビットコイン難易度

採掘難易度(Difficulty)の変化がわかります。

階段状になっているので難易度が変化した時期がわかりやすいと思います。

確実に2週間に1度の難易度調整にはなっていませんが、約2週間に1度、採掘難易度が変化していることがわかると思います。

 

ビットコインとは?購入前に仮想通貨初心者が絶対に知っておくべきこと
かにたまです。 仮想通貨(暗号資産)市場で最も大きな存在である「ビットコイン」について記事にします。 ビットコインとは何か?その特徴、問題点、今後の見通し、価値をあげた理由、購入前の注意点、どうして影響力が強いのか?など初心者が知っ...

ビットコインについて詳しく知りたい方は上記事ををご覧ください。

 

コメント