かにたまです。
宝くじが当選すると、その後の人生が不幸になると言われています。
しかし、どうしてそのようなことが起こるのでしょうか?僕は「お金の使い方を知らなかった?」「高価なものを買いすぎてしまった?」などの答えが思いつきました。
しかし、果たして本当にそうなんだろうか?
ということで、その理由を調べ、記事にします。
宝くじで高額当選者のその後
僕はネットで「宝くじ当たった人 その後」などとググってみました。
すると・・・・
・宝くじで高額当選した人のその後の悲惨な人生
・宝くじで(中略)当たるとこんな苦労があります
・宝くじは絶対に買うな!(略) 当選者の悲惨な末路
世の中で言われているようにネガティブなものばかりが出てきました。
宝くじが当たった人が不幸になる理由
高額当選に気分が良くなってお金の力に飲み込まれる
例えば、普段、一生懸命働いて給料で20万、30万ほどの人が高額当選で1億円がポンと手に入ると「真面目に働いているのが馬鹿らしい。」と、運で手に入れたお金で一生遊んで暮らせると勘違いしてしまうようです。
確かに普段とは桁が違う金額を急に手に入れたら、僕もそう思うと思います。
行動と環境がおかしくなる
宝くじで高額当選した人は、本当は話したいんだけど話せないそうです。
確かに当選したことを周りに話せば、あやしい勧誘などがきたりと色々と人が寄ってきて面倒に感じますよね。
そして、高額当選をして不幸になった人は消費生活がほぼ100%変わるようです。
例えば、急に良い車にのったり、コース料理を食べたり等、普段しないようなことをし始めるということです。
確かに1億あれば少しくらい使っても良いだろうと思いますよね。
その後、急に生活が変わった様を見て、周りの人達が「あの人、急にどうしたんだろう?」「何か怪しいことをしているんじゃないか?」と騒ぎ立てます。
そして、その噂が広まり金融機関などから「うちに預けてくれませんか?」「資産を運用してもらえませんか?」などの電話がかかってくるそうです。
他にも周りに知られることでチヤホヤされたりすると、また気分が良くなって、「僕はお金を持ってるから偉いんだ」などと勘違いしてしまうそうです。
そして、背丈以上にお金を消費してしまい、高額当選者の80%以上が借金などの不幸が起こっています。
お金はなくても困りますが、持ちすぎてお金のパワーにより使いこなせなくなり身を崩す可能性があるということです。
これは、お金は心理や感情を高ぶらせるパワーがあるので、8割の人間がコントロールできないという事実を教えてくれます。
宝くじが当たっても生活スタイルを急には変えない
いま暗号通貨の急激な伸びで稼いだ人の中では「真面目に働くのがバカらしい。仕事をやめよう。」などと思うかもしれません。
しかし、常に伸び続ける、宝くじが当たり続けるようなことはありません。急に生活を一変させたりするのは高額宝くじ当選者と同じ運命が待っているとしか思えません。
最後に
幸運は必ずしも幸福にはならず、不幸のタネにもなると理解できました。
しかし、大きな金額が入ってきたときに将来の計画を立てて行動すると幸福のタネにもなってくるんだろうなと感じました。
現在は仮想通貨が非常に好調、成長期ということもあり、仮想通貨の億万長者もこれから出てくると思います。もう既になっている方もいると思います。
しかし、それゆえに気が大きくなり、冷静な判断がつかなくなることもあります。
暗号通貨が伸びているのは投機的側面もありますが、成長すれば将来に役に立つという面もあります。それを知らないと稼げている暗号通貨も投機で上昇しているだけなのでいつか落ちていきます。
また、最近の仮想通貨の界隈によくあるのが、ビットコインなどを使った投資話です。
HYIPなどの日利1%以上の案件などが良い例ですね。
冷静に考えたら日利1%はありえない話です。
調べれば、そのような利回りでありながらビリオネアまで登りつめた人はいない例を見ても上手く行かないのがわかっています。
しかし、仮想通貨で稼げているので冷静な判断ができなくなっておりありえない投資話にも載ってしてしまうのです。
「あれっ?これって宝くじが当たったの時と一緒なんじゃ?」と思いました。そういった意味でも、僕達は増えるお金との付き合い方を今1度考える必要があります。
こうした個人や家族のお金の使い方パーソナルファイナンス、社会のために使うお金はソーシャルファイナンスと言います。
アメリカではパーソナルファイナンス学部といって学問として研究している大学もあり、日本以上にファイナンシャルプランナーとして職業としても成立しています。
お金はお金ですが、政治家の賄賂のような悪いことにお金に使い、とんでもないことになることもあれば、東北の復興支援のために使うなど良いお金の使い方もあります。
従って、ギラギラしたお金の使い方ではなく、幸せになる手段としてお金を使うためにもお金についてこれからも学んでいこうと思います。
コメント