草コインを購入する前に確認しておくと良いこと

金のなる木その他・雑記
スポンサーリンク

かにたまです。

ビットコイン市場最大のイベントが近づいていますが、草コインチャレンジを進めています。そこで、草コインを購入する際に気になったことを記載してみました。

※記事は随時更新予定です。
※草コインの購入は推奨していません。あくまでも投機です。

 

スポンサーリンク

草コインを購入する前に確認しておくと良いこと

各取引所の売買価格を比較する

f:id:moneygamex:20171105165222j:plain

Mooncoin (MOON) price, charts, market cap, and other metrics | CoinMarketCap

マーケットキャップで草コインを調べて見ると、各取引所で取引されている価格が全く異なることがわかりました。その価格差は、国内ビットコインどころではありません!

例えば、上のムーンコインの価格を見ると、全く価格が異なるのがわかります。(青枠部分)

取引所によって、$0.000009~ $0.000075と購入だけで8倍以上の差があります。

赤枠部分が平均ですので、この価格と比較して購入、もしくは指値注文をすると良いと思われます。

 

f:id:moneygamex:20171105165728j:plain

なぜ価格差がこれだけあるのかと言いますと、買い注文と売り注文の価格差が開きすぎているからです。

 

f:id:moneygamex:20171110084106j:plain

草コインは、ドージコイン建などの安い通貨で購入することが基本ですが、ドージ建ての方が高くなるときがあります。

 

POSコインに注意

f:id:moneygamex:20171105170244j:plain

これはある通貨の取引履歴です。

売りと買いでこれだけの差があっても成立するのが、草コインの恐ろしいところです。

どうして高値で購入されているのに安く売るのかと言いますと、その多くはPOSコインであることが多いです。

POSコインとは持っているだけで増えるコインのことです。

 

f:id:moneygamex:20171105171320j:plain

808Coin (808) price, charts, market cap, and other metrics | CoinMarketCap

例えば、この808コインが代表的な例です。

この通貨は、8日で枚数が17%も増えます。

したがって、POSでもらったコインをすぐ売ってお金にしたい人がいますので、安くてもすぐに換金する人がいるのです。

中には、年利1000%などのPOSコインも存在します。

こうなると大量のコインが増えていきますので、安かろうが部分的に売る方も多いのです。多くのPOS通貨は、定期的に売られますのでご注意下さい。

 

POW、POS、POI、POBとは?その違いは?
仮想通貨について調べていると、POW、POS、POIなどの英語がよく見られます。 これらを「分散合意形成アルゴリズム(コンセンサスアルゴリズム)」と呼ばれています。 何のこっちゃという話だったので、これらについて調べてみました。

もしPOS通貨を購入するのであれば、あなたが増やせるようなPOSコインを選ぶと良いと思います。

POS式の草コインの増やし方を紹介しているサイトはたくさんあります。

 

大量買いに注意

取引量が少ないため、大量買いをするとすぐに売れない場合もあります。

5万円くらいでも価値を数倍に上げられる草コインも眠っています。

短期売買なら価格変動が激しすぎるので1度に大量に買うのは危険です。

ただ「ビットコインのようになる!」と長期目線なら面白いかもしれません。

 

ビットコイン建で買わない

f:id:moneygamex:20171105165222j:plain

なんでこんなに通貨の価格差があるんだろう?と思いました。

考えてみるとなるほど!と思いました。

通貨の中には1satoshi(ビットコインの最小単位)より安い草コインがあります。

中には1枚0.01satoshiの通貨もあります。

しかしビットコインの最小単位は1satoshi。それ以下では買えません。

例えば、0.01satoshiで売買されている通貨は、ビットコインは1satoshiが最小単位ですからその100倍価格の1satoshiからでないと購入できません。

草コインを買うときはDOGEコインなどの安い通貨での購入が絶対に良いです。

 

出来るだけ下で指そう

f:id:moneygamex:20171107120254j:plain

当たり前だと思いますが、草コインの上下の幅(ボラリティ)はとても大きいです。

仮想通貨の多くの取引所はサーキットブレイカーなどもないので、ありえないほど下で指しておいても刺さる時があります。

 

こんな感じで草コインチャレンジをしながら、この記事は随時追記していきます。

それにしても大量のコインがあって面白いですね。

需要はあまりないと思いますが、思ったより面白いので、こんな草コインがあるよ!という記事も書いていこうと思っています。

 

僕が使用している草コイン取引所

404 NOT FOUND | 仮想通貨初心者向けのブログ

 

コメント