かにたまです。
良くある成功法則で上手くいくためには「人に与え続けよ」という言葉があります。
実際、俗にいう成功者と呼ばれている方々は「ギブ(give)&テイク(take)」「ギブ&ギブ」「与えて信頼残高を高めよう」というような言葉を述べていることをあなたも聞いたことがあると思います。
とはいえ、本当なのか?と違和感がある方も多いと思います。
そこで、本日は、ギブ&テイクの本質に迫っていきたいと思います。
良かったらご覧ください。
GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代!?
全米トップ・ビジネススクール「ウォートン校」の史上最年少終身教授で、気鋭の組織心理学者アダム・グラント氏の著書「Give&Take」を元に記事にしました。
タイトル通りだと誰に対しても与える人こそ成功すると、とらえがちですが、この本が面白いのは、この考え方で与え続けると奪われ続けるということも記載されている点です。
この本の要点から述べると
「与える人(ギバー)は成功するとは限らない。むしろ与えることで成功とはほど遠い状態になる」ということが書かれてあります。
つまり、与え続けた慈悲のある方が成功とはほど遠い夢のない状態になる事があるということです。
では、なぜ成功者と呼ばれる方々は与え続けた方が与える方が良いと述べているのでしょうか?
本書ではこの疑問に関して書かれてあります。
3種類の人間が存在
Give&Takeにて、人間には以下の3種類の人間がいると述べられています。
・ギバー・・・人に惜しみなく与える人、なにをしてあげようか考えている人
・テイカー・・・真っ先に自分の利益を優先させる人、何をしてもらうかばかり考えている人
・マッチャー・・・損得のバランスを考える人、何かをしてもらったら同じくらい返すような人
本書によるとギバーが25%、テイカーが20%、バランス派のマッチャーが55%いるようです。
また、同じ人間でも状況によってギバーになったり、テイカーになったりと変わる人もいます。
例えば、家庭では家族を大事にするギバーであっても、仕事では利益を追求しひたすら奪うことを考えるテイカーのようになる人もいるということです。
意味なく与え続ける人は奪われる
まず本書では、最も1番成功しない人は「ギバー」、つまり与え続ける人と書かれてあります。
要は最も生産性がなく、ひたすら消耗し続けるためです。
例えば、何か頼まれると、どんな条件にも関わらず引き受けてしまい、なんでも屋さんとなり時間と体力を浪費、それを繰り返します。
そして、結局、1番大切なことに手がつけられないということです。
次はテイカーです。
テイカーは他人から奪うことで短期的には大きく成功することがあります。
しかし、テイカーの最後は最大勢力であるマッチャーに復讐され必ずつまづくと述べられています。
マッチャーは最大勢力であり、バランス重視の人間。
テイカーに奪われ続けると必ず復讐します。
例えば、仮想通貨の世界で言えば、テイカーは奪い続けたことでマッチャーに詐欺師などと認定され、最後は検察に調査され、逮捕されてしまうというのが良い例でしょう。
誰かが言っていましたが無敵とは敵がいないから無敵であり、奪い続ける事で大きくなったテイカーはマッチャーという最大勢力の敵をつくり続け、最後は堕ちていきます。

テイカーは大成功をしてもマッチャーという敵をつくり続け、復讐にあい最後は消えていきます。長期的には成功しないということです。
では、残ったマッチャーが最も成功に近い存在になるのか?ということですが、本書では最も成功する可能性が高いのも「ギバー」と記載されています。
先ほど最も成功しにくいのもギバーと記載しましたが、最も成功の可能性が高いのもギバーということで驚いた方もいると思います。
2種類のギバー、その違い
「GIVE&TAKE」ではギバーには2種類のギバーがあると述べられています。
それぞれに関して記載していき、違いを明らかにしていきます。
搾取(さくしゅ)されるギバー
結論から述べると、搾取されるギバーは以下の特徴があります。
・自分を犠牲にして与えるギブを行い続ける
自己犠牲になる無償のギブは搾取されやすいということです。
搾取されるギバーは与えても、自分を消耗していくのでどんどん与える事が難しくなり、最後のギブになってしまうこともあります。
俗にいる成功者からの「ギブしなさい」という言葉を鵜呑みにして「なんでもやります!」というような無償のギブする人がいますが、それでは搾取されるギバーになりがちです。

何でも引き受けてしまうためだまされやすいのも搾取されるギバーの特徴です。
成功しやすいギバー
一方、成功しやすいギバーは以下の特徴があります。
・互いに得することができるギブを与え続ける
すなわち、ビジネス用語などでよく言われているWin-Winの関係を構築できるギブを与え続けられる人が長期的に成功する可能性が高いということです。
与えることで自分と相手の利益を最大化し、搾取されるギバーとは違います。
与えることで自分も恩恵を得て、それを繰り返すことでどんどん成功していきます。
成功するギバーは自分も恩恵を受けることでギブを繰り返すことができ、より大きな成果を挙げ続ける事ができるということです。

無償のギブではなく、成功しやすいギバーは、誰にどうやってギブをするのか?という点を考えている点が大きく違います。
与えることが好きでも人を選び、目的意識をもったギブを提供している点で搾取されるギバーとは違うわけです。
テイカーの見分け方
成功するためには互いに恩恵が受けられるギバーを提供すると同時に搾取し続けるだけのテイカーと関わらない点が重要です。
とはいえ、テイカーは人から奪い続けたことで現在成功している可能性もあり、利益のためならどんなことでもしますから口が上手かったり、第一印象が良かったりします。
そこで、本書に記載されているアダム・グラント氏が教えるテイカーの見分け方の例を記載します。
自分をより良く、大きく見せる
例えば、SNSのアイコンが実物よりよく映っている時はテイカーである可能性が高いということです。
人生を変えた4人を挙げてもらう
これは面白かったのですが、「あなたの人生を変えた4人を挙げてください」と質問をして、その答えでテイカーかどうかわかるということです。
この時、自分より地位の高い、有名な人ばかりを挙げている場合、その人は高い確率でテイカーであると述べられています。
テイカーは基本的に自分より地位の高い方にはこび、自分より下の人間には非常に厳しいため、この質問でその人の本性が出るというわけです。
ちなみに僕は家族の中の2人と友人1人、もう1人はトマ・ピケティ氏でした。

正直、これを見て株などをやれというわけではありませんが、ピケティさんは現在の資本主義である世の中の仕組みを教えてくれた先生という感じですね。
「r>g」ーーこの現状がわかれば格差は高い確率でこれからも広がっていくとわかると思います。
余談ですが、2020年3月20日から彼の著書である「21世紀の資本」が映画化されるということです。なんとピキティ本人も出演するということです。
興味のある方はご覧ください。
公式サイト:https://21shihonn.com/
自己犠牲のギブが好きな方へ
個人的には、マザーテレサのような無償の自己犠牲のギブは好きで最も成功しやすいギバーとはいえ、人を選ぶようなギブはあまり好きではありません。
ただ自己犠牲のギブは自分を壊し、消耗していきます。
そして、いずれギブができなくなります。
例えば、いま世界では明日の食事さえできないという日本では見られないような絶対的貧困者に無償で食糧などを大量に提供し続けてもいずれ資金は尽きます。
それならば、まずは自分の稼ぐ力を増やせば、より多くの支援が可能です。
本日のまとめ
・人間には3種類いる。
ギバー・・・人に惜しみなく与える人、なにをしてあげようか考えている人
テイカー・・・真っ先に自分の利益を優先させる人、何をしてもらうかばかり考えている人
マッチャー・・・損得のバランスを考える人、何かをしてもらったら同じくらい返すような人
・人から奪い続けるテイカーはマッチャーに敵をつくり長期的には成功しない。
・マッチャーは普通の人達で最大勢力、バランスを重要視し、与えれば返ってくることがあり、奪い続ければ敵にもなる。
・ギバーは2種類いて、自己犠牲のギバーは自分を消耗し成功しない。
・Win-Winの関係を考えるギバーは最も成功しやすい。
コメント
ひたすら人からしてもらう事しか考えてない人間とは
男女問わず直ぐに関係を切った方がいいですよね。
ましてや人から奪うのみの人間なんぞ決して最初から
関わってはいけないです。
あくまで独断と偏見ですが
何かをしてあげた後や奢ってあげた後にお礼を言うのは
当然として、後日お礼のメールやLINEを送ってくるか。
若しくは次に会った時に改めてお礼を言うか
奢ったりしたら、次回会った時は奢ってくれる。
そういう人達は奪う人間ではないです。
上記に挙げた事をしない人全てが奪う人とは限りませんが。
逆に奪う人間は何かをしてあげても、じゃ次はこれもしてくれ、
これもくれよ、もっとしてくれ、今回も払ってくれよ、
タダで情報を教えてくれよetc..
みたいな思考になります。
当然感謝することもお礼も言うことも無いです。
そこで断ったりするとケチな奴と言われたり
タチが悪いのになると逆恨みされるという面倒臭い事になったり、
場合に寄っては恩を仇で返されてしまいます。
見返りには期待していませんが、確かにそういう所はあると思います。
テイカーは口や身なり等の第一印象が良く相手から奪うことで成功している方もいるため、見分け方はなかなか難しい所がありますね。