51%攻撃で失ったETC10万ドル相当が攻撃者から返却

Ethereum Classicニュース
スポンサーリンク

かにたまです。

先日、仮想通貨イーサリアム・クラシック(ETC)に対する51%攻撃を行なった攻撃者からETCが返却されるという出来事が起こりました。

一体、なぜ盗まれたETCが返却されたのでしょうか?

 

スポンサーリンク

仮想通貨取引所Gate.io、盗まれたETCが返却される

www.gate.io

海外仮想通貨取引所のGate.ioから盗まれた10万ドル相当のETCが返却されたとブログ記事で発表されました。

 

記事によると、

私たちは攻撃者と連絡を取ろうとしていました。しかし、今までのところ何の返事もありません。その理由は、まだわかりません。攻撃者が利益のためにそれを実行しなかった場合、彼は人々にブロックチェーンコンセンサスとハッシュパワーセキュリティのリスクを思い出させたいと思っているホワイトハッカーかもしれません。

このように記載されていました。

 

また、記事では51%攻撃に関する対策をとると述べられています。

私たちの分析によると、ETCネットワークのハッシュパワーはまだ十分ではなく、それでもさらに51%の攻撃を仕掛けるのに十分なハッシュ力を借りることが可能です。ゆえに Gate.ioはETC確認番号を4000に引き上げ、強化された保護のために厳格な51%攻撃の対策を行っています。また、他のETC取引所がトレーダーをブロックチェーンのロールバック/再編成から保護するための措置を講じることをお勧めします。

 

51%攻撃とは?ビットコイン等の仮想通貨で問題となる理由は?
ビットコイン等について調べていると、よく51%攻撃という話を聞くと思います。 本日は仮想通貨で使われる51%攻撃について記載したいと思います。 51%攻撃が将来のビットコインの脅威になるとも言われています。 「51%攻撃って何?よくわ...

51%攻撃とはビットコインやライトコイン、モナコインなどで採用されているPOW(プルーフ・オブ・ワーク)で起こる可能性がある取引記録を書着換えることも可能な問題です。

この51%攻撃はネットワークのハッシュパワーが不十分、つまり、マイナーが活動的では、ない時に起こりやすい問題です。

 

実際、今年の下落相場でPOWを採用している「MONA」「Verge」「BTG」で51%攻撃が起こりました。価格が下がっている時も51%攻撃は起こしやすいです。

現在、POWはどうしてもその仮想通貨を生み出すのに電気代がかかりますので、価格が下落して採算が取れなくなると、通貨を採掘しているマイナーは撤退し、ネットワークのハッシュパワーが不十分になりがちです。

 

2018年の価格の下落もあり、イーサリアムクラシック(ETC)の開発チームであるETCDEVが、下落市場や投資・寄付金不足の影響を受け活動を停止したことがわかりました。

そんな中で起こったのが、今回のETCの51%攻撃でした。

 

51%攻撃で失ったETC10万ドル相当が攻撃者から返却

米コインベース仮想通貨取引所でも同様の被害を受けたと発表がありました。

 

ホワイトハッカーがハッキングを仕掛けたという事実は不明ですが、資金が返金されたということでPOWのアルゴリズムの脆弱性の指摘されたのは間違いありません。

 

私たちは、これを機会に大きく下落したPOW通貨、もしくはマイナーすぎるPOW通貨、すなわち、ハッシュレートの低くなった通貨に対する51%攻撃の危険性を理解する必要があると感じています。

 

コメント