仮想通貨投資で借金を抱える2つのパターン、大損を防ぐには?

借金をかかえた男性のイラスト初心者向け
スポンサーリンク

かにたまです。

仮想通貨投資をする上で借金をしたくない人もいると思います。

そこで、本日は仮想通貨投資で借金を抱える2つのパターンを記事にしたいと思います。

良かったらご覧ください。

 

スポンサーリンク

仮想通貨投資で借金をする2つパターン

ビットコインの購入前に理解すべき仮想通貨のリスク!知らないと危険
本日はこれからビットコインを購入してみようと思っている方へ記事を書いてみようと思います。 まず言いたいことは、ビットコインは儲かると言われていますが、その反面リスクも非常に高い事をご理解下さい。 この記事はこれから仮想通貨を投資をは...

投資は、ビットコイン等の仮想通貨に限らず投資額を失うリスクは常にあります。

詐欺などで騙されるなどもそれに該当しますね。

ただし、投資額以上のマイナスには以下の2パターン以外は基本的になりません。

 

・FXや信用取引の負債

・仮想通貨の利益に対する税金の支払いで払えない場合

 

FX・信用取引の負債

FX・信用取引は大きな利益を得られる反面、そのリスクは絶大です。

 

現物取引ならかけた費用以外は損せずに借金はありません。

 

しかし、FX・信用取引は借金をする可能性があります。

そもそもお金を借りていますので負債になります。

 

FX・信用取引で特に多額の借金を抱えるのは少ない元手で多額を売買できる証拠金取引(レバレッジ)取引です。

これはレバレッジをかけることで儲かるときは数倍儲かるのですが、損をする時は数倍の損をします。

つまり、かけた額以上の損をして、借金として返す必要もでてきます。

 

例えば、1ビットコイン(BTC)10万円の時に5倍のレバレッジでロング(上がる)の投資をすると、このようなパターンが出てきます。

利点:大きな利益を得られる
1BTC15万円まで上昇した時、15-10万で通常なら5万円の利益。
しかし、5倍のレバレッジで5×5=25万円を得ることができます。
元金10万を引いて15万円が利益になります。
欠点:借金を抱える可能性がある
1BTC5万円まで下落した時、5万円の損失。
5倍のレバレッジで5×5=ー25万円の損失。
元金の10万円ー25万円=-15万円。
15万円が借金となり返済義務があります。

 

FX・信用取引は基本的に不利な取引です。

なぜなら予想とは逆になると「ロスカット」というものが強制的に発動して損をするような仕組みになっているからです。

 

ビットフライヤーでは、レバレッジ規制が始まります。

 

ビットフライヤーレバレッジ規制

新規発注の最大レバレッジが2019年5月28日より15倍から4倍になります。

他の国内取引所もいずれこうなるでしょう。

 

僕は信用・FX取引をやるなとは言いません。

あの最後の相場師といわれた今でも歴史に名前が残っている是川銀蔵も借金をかかえて1度は破産。

学んで復活されています。

 

そして、その彼のアドバイスは「余剰資金で投資をすること」です。

実際、心理的余裕を持つことで、相場を冷静に見ることができます。

いつの時代も借金をかかえて破綻するのはレバレッジをかけて取引をしていた人間だけです。

歴史に名前が残っている是川さんでも心理的に余裕がないと破産するような世界です。

 

信用・FX取引で大きな借金を抱えたくないのであれば、「追証なし」の取引所を使いましょう!

これさえ守ればFX・信用取引であっても投資額以上の損はなく、借金をすることはないです。

 

 

仮想通貨にかかる税金

仮想通貨で利益を出しても借金を抱える可能性があります。

 

「えっ!?利益を出しているのにどういうこと?」と思うかもしれません。

 

しかし、2017年に大きな利益を出して、翌年に実際に退場された方もいます。

 

仮想通貨の利益への税金は「雑所得」へ、税率はどうなった?
先日、国税庁のタックスアンサーでビットコインを使用することによる利益が生じた場合の課税についての発表がありました。 仮想通貨は「雑所得」となりました。 では実際に仮想通貨の利益への税率はどのようになっているのでしょうか?

日本では仮想通貨の税金がかかり、とても高いのはご存知だと思います。

更に前年に出た仮想通貨の利益は、翌年で税金として申告・支払いの義務があります。

 

利益が出たからといって油断していると翌年の暴落で借金地獄になる可能性があります。

仮想通貨で利益を出した後に破産しないために注意しておくたった1つのこと
今日はこれから仮想通貨にお金を使って購入したいと思っている方に注意するべき点を記事にしたいと思います。 これさえ守れば、仮想通貨市場であなたは破産して退場せずに済むでしょう

詳しくは上記事をご覧ください。

 

目安として仮想通貨の利益の半分の日本円は確保しましょう!

これさえ守ればまず退場はありません。

 

最後に

仮想通貨ビットコインで0円以下はあるの?破産しない方法とは?
ビットコインなど仮想通貨で借金を抱えて破産したニュースを見ると、ビットコインの仮想通貨は0円以下のマイナスになることがあるんじゃないか?と思う方もいると思います。 そこで、本日はその疑問を解決すると共に、仮想通貨投資でマイナスになるパター...

本日は、以前の上記事で書いた内容を言い換えたものになります。

しかし、それくらい重要なことですから再び記事にしました。

 

日本人の金融リテラシーは低く、仮想通貨関連は特に注意が必要
かにたまです。 日本人の金融リテラシーの低さが問題となっています。 そして金融リテラシーが低いことは特に日本の仮想通貨界では非常に危険な状態に陥る可能性があります。 なぜそういえるのか現状をもとに記事にします。

また、仮想通貨のプレイヤー層は金融リテラシーの低い世代にあたります。

そして、国内の8割は借金を抱えるFX・信用取引であることが現実です。

だからこそレバレッジ規制などが実施されているのかと思われます。

 

仮想通貨は初心者にとって長期保有がおすすめな4つ理由とデメリット
仮想通貨は、特に初心者にとっては長期保有(ガチホ)がおすすめです。 実際に仮想通貨保有者の多くは長期保有であることがわかっています。 では、仮想通貨は長期保有者が多く、なぜおすすめなのか記事にします。

僕は基本的にはガチホを推奨していますが、リスクが高いがゆえにFXや信用取引のチャンスもあるのは事実です。

 

ただ、世界の三大投資家の1人であるジョージソロスはこう述べています。

「まずは生き残れ。儲けるのはそれからだ!」

 

負けがこんで借金を抱えても退場しなければ道は開けていくということでしょう。

 

コメント