かにたまです。
2019年12月、2018年1月のピーク時には240万を記録。
その後、暴落続けていたビットコインは40万円ほどまで下落しましたが、波がありつつも回復傾向にあるのが、記事作成段階の状態です。
そこで、本日は現時点でのビットコイン等の仮想通貨に関する戦略を記事にします。
仮想通貨に対する戦略
全体的には、大きく下がったら購入していくを徹底していきます。
来年の2020年5月頃にはビットコインの半減期があり、過去全てこの時期が上昇への転換期となっています。
ビットコインについて
今は下がっていても所持枚数を増やしていく時期だと感じています。

半減期前の約半年前には大きな調整が過去に起こっており、今がその時期だと感じています。

具体的には、前回のピーク価格の240万までは買い増しを続け、それを超えたら積み立てに切り替えるのが良いでしょう。
ビットコイン積立は暴落に強く、仮に1/3落ちてもプラスの成績を残しています。

今のビットコインの値動きを見ても、1BTCが40万→150万→80万と行き過ぎる傾向は否めず、次の大きな上昇の波の最後も大きな暴落が来ると予測しています。
ちなみにビットコインETFが認められたらバブル時の最高値は更新すると予測しています。

なお、最高値更新後は、どこで暴落するかわかりませんのでドルコスト平均法のビットコイン積立をおすすめしました。
ビットコインは本当に行き過ぎてしまう傾向があるので、ピーク価格を見極めるのは難しいです。

どちらにせよ、ビットコインの現時点でのドミナンスは6割を超えており、仮想通貨の基軸通貨であることは事実です。
不安定な仮想通貨の中でも1番資金が集まっています。
よって、現段階ではビットコインのポジションを多めにしておくことを推奨します。
アルトコイン
現状の購入はおススメできません。
なぜなら、まだ上位アルトですら底値圏からそれほど上がっていないからです。
ビットコインが下落気味で安定していない現在、特に最低値を更新し続けている通貨はここでの購入はリスクがあります。

ただし、ステーキング等で自分で増やしたり、32ETH所持してイーサリアム2.0(※)に備えよう等と考えがあるなら別です。


(※)イーサリアム2.0は2020年の1月3日に予定されており、以後はPoSに移行し、32ETH以上所持することで増えていくようになります。詳細は上記事をご覧ください。

また、僕はQTUMやVechain等のアルトコイン購入したのは、大きく伸びそうな理由だけではなく、枚数を所持することでその割合に応じてステーキングで増やせるからです。
時期的には上記事で書いたようにまだ早いとは感じています。
たまたまうまく底で拾えたことで購入時期よりは上がっていますが、今のビットコインの調子を見ると下がる可能性もあります。
草コイン
上位アルトの上昇もままならない中、今は購入する時期ではないと感じています。

いま草を購入するなら自分が思うよりも相当下で指した方が良いかと思います。
閑散としているこの時期はフラッシュクラッシュが起こりやすい時期でもあります。
フラッシュクラッシュ狙いでめっちゃ下で指していた草コインが偶然にも購入できてしまいましたw
とはいえ日本円にすると1万円分くらいです。
どんな通貨だったのかはいずれ記事にします。#仮想通貨 #草コイン #アルトコイン #ビットコイン #暗号通貨 pic.twitter.com/SNN7GtCSmv
— かにたま@仮想通貨 (@kanitama7777777) November 29, 2019
少し前に草コインチャレンジを始めましたが、全部、USDT(米ドルのようなもの)で物凄い下で指している段階です。
偶然にもフラッシュクラッシュが起こり、1つ刺さったので今後の草コインの記事でご紹介します。
拾う草コインでもできれば大手取引所でも売買されているものなら、なお良いです。

なぜなら、上のようにCE等の取引所が閉鎖されたりすると一気に価値が落ちるからです。
現在はビットコインが一時的に150万まで上がり、80万円までずるずると下落している時期です。
一部の取引所の閉鎖だけではなく、草コインのスワップ、プロジェクト終了なども起こっており、現在の草コインへの資金投入リスクは高いです。
最後に
本日の記事をまとめると現時点でビットコインは購入、他は見合わせる、もしくは下で拾うという戦略になります。
少なくとも僕は今のビットコインの規模を考えても最高値を更新するまではドルコスト法ではなく、資金を入れても良いと感じています。
加えて購入時に損切ラインの設定やどこで売却するのか?などの出口戦略も考えておくと良いでしょう。

来年は東京オリンピックもあり、ビットコインの半減期もある重要な時期になります。
この閑散とした時期こそ、今後、どう動いていくのか戦略を立てるのに絶好の機会かと思われます。
コメント