仮想通貨の有価証券問題によりアルトコインの取引停止が相次ぐ

証券取引のモニターのイラストニュース
スポンサーリンク

かにたまです。

最近、米国ユーザーに対しアルトコインの取引停止が一部の仮想通貨取引所で起こっています。

そして、銘柄は日本でも取引されているXRP(リップル)、LSK(リスク)、FCT(ファクトム)、NEM(ネム)、時価総額上位のEOS、NEO、TRONでさえも取引停止になっています。

これには仮想通貨の有価証券問題が絡んでいるといわれています。

そこで、現在起こっている仮想通貨取引所の取引停止の状況や、仮想通貨の有価証券問題について記事にしていきます。

 

スポンサーリンク

アルトコインとは?

アルトコインとは?ビットコインとの違い、リスクや魅力について
かにたまです。 本日は「アルトコイン」と呼ばれている仮想通貨について記事にします。 アルトコインとは何か?ビットコインとの違い、そのリスクや魅力などを記載します。

アルトコインはビットコイン以外の仮想通貨(暗号資産)全体を指します。

イーサリアム(ETH)やリップル(XRP)などの上位通貨や国産コインであるモナコイン等も該当します。

コインマーケットキャップでは数にして2000種類以上の様々なコインが存在します。

 

アルトコインの上場廃止相次ぐ

・Ardor(ARDR)
・Bytecoin(BCN)
・Decred(DCR)
・GameCredits (GAME)
・Gas(GAS)
・Lisk(LSK)
・Nxt(NXT)
・Omni(OMNI)
・Augur(REP)

米国の仮想通貨取引所であるPoloniexでは、上記の9種類(銘柄)の仮想通貨が米国在住のユーザー限定で取引停止になることが発表されました。

 

仮想通貨Lisk(リスク)とは?特徴や将来性、価格チャートと取引所
かにたまです。 本日は日本の取引所でも売買されている仮想通貨Lisk(リスク)について。 Liskとは何か?その特徴や将来性、価格チャート等、販売している取引所について書いていきます。 良かったらご覧ください。

日本国内の取引所でも販売されているLiskが停止になったことは驚きましたね。

仮想通貨NEOで配布されるガス(GAS)について
かにたまです。 仮想通貨NEO(ネオ)は所持していると定期的にNEOGAS(ネオガス)というものがもらえます。 ではこのNEOGASとは一体なんなのでしょうか? 本日は、NEOに付与されるガスについての記事にしたいと思います。
仮想通貨Augur(オーガ)の特徴や将来性、価格チャートについて
かにたまです。 本日は仮想通貨の1つである「Augur(オーガ)」について記事にします。 非常に将来性が期待されている一方で日本には相性の悪さも感じられます。 一体、どういうことか? Augurの特徴、将来性はあるのか?等について記...
Decred(ディークレッド)とは?特徴や将来性について
かにたまです。 本日は時価総額33位のアルトコインDecred(DCR/ディークレッド)について。 Decred(ディークレッド)とはどんな仮想通貨なのか?特徴や将来性、価格チャート、購入おススメ取引所について記事にします。 良かった...

 

 

また、同じく米国の大手仮想通貨取引所であるBittrexでも同様に米国ユーザー限定で32種類の仮想通貨が6月21日より取引禁止になります。

取引停止銘柄は以下になります。

ADTCMCTGOMFTQRLXEL
AMPDNTGTOMOBIQTUMXNK
BAYDTAHYDRONLC2RFR
BCPTENGIHTNMRSTORJ
BLOCKFCTIONPROSTORM
BOXXFLDCLBAPTOYSWT

 

仮想通貨Factom(ファクトム)とは?特徴や価格チャート、将来性
国内の金融庁認可の仮想通貨、つまり、日本で売買が可能な仮想通貨について記事を書いていくシリーズ。 本日は、Factom(ファクトム)について記事にしたいと思います。 ファクトムとは何か?その特徴や将来性などを記載します。 ※現在、コイ...
Qtum(クアンタム)とは?将来性は?特徴、コインチェック等で売買できる仮想通貨
かにたまです。 本日は、コインチェック等の日本の仮想通貨取引所でも売買できるアルトコイン「Qtum」(クアンタム)について記事にします。 Qtum(クァンタム)とはどんな仮想通貨なのか?その特徴や将来性、価格チャートや購入おすすめ取引所...

日本でも取り扱いのあるFactomや時価総額が高いQtumなどの仮想通貨も取引停止になっています。

 

 

Gate.io will Remove Certain Coins for USA Users on 30/6/19
Due to regulatory uncertainty, we will remove some coins from the avaiable market list for USA users, effective on June 30. Non-USA users are not af ...

また、中国の仮想通貨取引所であるGate.ioが、米国ユーザーを対象に19種類の仮想通貨の取り扱い中止を発表しました。

2019年6月30日から以下の仮想通貨は取引できなくなります。

CNYXEOSXRPTRXXTZONTTFUEL 
BTMNASQTUMNEOGASONG
XMRBCNXEMWAVESDCRTHETA

 

仮想通貨ネム(NEM/XEM)の特徴や将来性、今後、価格チャート
国内の金融庁認可のの仮想通貨、つまり、日本で認められている仮想通貨について記事を書いていくシリーズです。 本日は、ネム(NEM/XEM)について記事にしたいと思います。 ネムは国内取引所のZaifなどで販売されており、日本人から...
仮想通貨EOSとは?特徴、将来性、価格チャート、取引所について
かにたまです。 本日は時価総額6位に君臨している(2019年5月段階)EOSについて。 EOSとは何か?その特徴や今後の将来性、価格チャート、販売している取引所などについて書いていきます。 日本では販売されていないこの仮想通貨がなぜこ...
Ripple(リップル)の将来性はない!?特徴や仕組み、価格等について
仮想通貨リップル(Ripple/XRP)が登場した理由や、その特徴や仕組み、今後の将来性、価格、取り扱いのあるおすすめ取引所について紹介しています。
仮想通貨NEOとは?価格、今後、将来性、イーサリアムとの違い
かにたまです。 本日は、中国版イーサリアムと呼ばれている仮想(暗号)通貨NEOについて記事にします。 仮想通貨NEOとは?価格、今後、将来性、中国版のイーサリアムと呼ばれてはいるものの、その違い等について記事にします。 ※理解を重視し...
仮想通貨TRON(トロン)とは?特徴、将来性、価格チャートについて
かにたまです。 本日は、日本でも注目度が高い仮想通貨TRON(トロン)をとりあげます。 仮想通貨TRON(トロン)とは何か?基本情報や特徴、その将来性、価格チャートや購入できるおススメ取引所等について記載していきます。 良かったらご覧...

Ripple (XRP)XEM(ネム)EOSNEOTRONなどの仮想通貨にも制限がかかるとは驚きました。

 

かにたま
かにたま

現状はビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)以外は、米国規制当局の方針は明確にわかっていません。よって、取引所によって取引停止銘柄は違います。

 

 

取引停止はなぜ・・・?

こうして見ると、共通しているのは米国ユーザーに対する一部銘柄の取引停止なわけですが、米国の有価証券問題が大きく絡んでいる模様です。

 

Poloniexのツイーとによると、今回の米国ユーザーへの取引停止は米国の規制当局からの仮想通貨に関しての注意を受けたことから対処したということです。

Poloniex側としては、取引停止にした仮想通貨に関して、単なる証券や商品、通貨ではなく、新たな金融資産であると述べています。

かにたま
かにたま

証券化されたわけではありませんが、米国証券取引員会(SEC)からの注意を受けたことで取引停止にしています。

 

仮想通貨の有価証券問題とは?

日興証券さんの用語集によると有価証券の説明として以下のように述べられています。

有価証券とは、株式・債券・手形・小切手などを指します。

有価証券はそれ自体に財産的価値を有します。

有価証券は譲渡することにより、その有価証券の持っている財産的権利を簡単に移転させることができるのが特徴です。

有価証券は、手形、小切手などの貨幣証券と運送証券、倉荷証券などの物財証券と株式、社債券などの資本証券の3つに分類されますが、一般的に有価証券といえば、資本証券を指していることが多いようです。

仮想通貨の有価証券問題とは、仮想通貨(暗号資産)が株などの有価証券に該当するのではないか?という問題になります

 

記事作成段階(2019年6月)では、仮想通貨は有価証券ではありません。

 

しかし、世界の経済の中心である米国の証券の規制を行っている米国証券取引員会(SEC)が仮想通貨を証券として考えていることから、今後、特定の仮想通貨が証券として扱われるのではないか?という問題が起こっています。

かにたま
かにたま

株と仮想通貨はかなり似ている点が多いため、同様のものであると考えている方もいます。

例えば、Rippleは有価証券問題として集団訴訟まで起こされた過去があります。

仮想通貨リップルは、リップル社という明確な開発団体があります。

よって、リップル社が発行している株券のようなもの(XRP=有価証券)として考えている人もいるわけです。

 

有価証券化に対する問題は、ここ最近では非常に大きくなっています。

現在、仮想通貨Kinは、Kinが有価証券に該当するとの判断した米国証券取引員会(SEC)に対して訴訟を行い裁判沙汰までに発展しています。

 

もしも、仮想通貨が証券化されると、SECの厳しい監視下の中に入り、金融商品取引法なども適用され、厳しい監視下の中、自由に新しいことを行うことが難しくなります

また、今回の取引停止のように仮想通貨取引所で取引に規制がかかり、上場廃止になります。

つまり、証券化されることでその銘柄は仮想通貨取引所で購入できなくなるわけです。

 

ただ、証券化されることで株などのように証券市場で取引ができるようになります。

つまり、仮想通貨取引所で上場廃止になっても、証券取引所で取引が可能になる可能性があるわけです。

よって、もしもRipple(リップル)が証券化されて仮想通貨取引所で取引停止になっても、Rippleの役員である北尾会長のSBI証券で取引できるようにするでしょうね。

かにたま
かにたま

Rippleに限っては、今後、仮に証券化され仮想通貨取引所で上場廃止になっても、それほど心配する必要がないというのが個人的な見解です。

 

また、現在の仮想通貨市場で起こっているとされるインサイダーにも規制がかかりますので、安心感が増し、ビットコインETFへの現実に向けての可能性は大きく広がるのではないかと感じています。

 

ライトコイン創設者であるチャーリー・リーが「ライトコインを20ドルまで価格が下がることに耐えられないのであれば、購入しないでください。」「ライトコインを全部売却した」と発表後にライトコインが暴落するということもなくなるわけです。

 

仮想通貨の伸びしろを株式や金、企業、法定通貨の時価総額から見てみよう
高い成長を見せ、将来が期待されている暗号資産こと仮想通貨。 一体、どこまで成長するのでしょうか? 本日は、株や金、法定通貨、企業の時価総額からどこまで伸びるのか記事にしました。

ただし、もしも仮想通貨が有価証券化した場合は、ICOなども今以上に規制が厳しくなることから、発展が阻害され、法定通貨の規模を超える可能性は無くなると感じています。

 

最後に

今回の各取引所の取引停止銘柄を見てもわかるように、取引停止銘柄が各所ばらばらです。

これは、米規制当局が未だに仮想通貨がどのような条件下で有価証券に該当するか基準が明確にわかっていないということが明白です。

 

今後、日本の仮想通貨取引所に上場できそうな銘柄・難しい銘柄
かにたまです。 先日、日本初の仮想通貨であるモナコイン(MONA)が、コインチェックに上場することが発表されました。 これを受けモナコインは倍以上に高騰(昨日2019年5月31日時点)を見せています。 下位アルトは日本の取引所...

また、現在は米国ユーザーのみの取引停止となっていますが、現在の経済状況を見てもわかるように日本も同盟国である米国につられて方針を打ち出す可能性があります。

日本で上場しているFactom、Lisk、Rippleの動向には注目していく必要はあるでしょう。

 

ビットコインETFの承認後の動きを金の長期チャートから学ぼう!
ビットコインの価値を大きく上げるとされているETFが認められるかどうかが話題になっています。 ビットコインはデジタルゴールド、つまり金のようなものだと言われていることから金のETFが認められた時、どうだったのか過去の歴史を調べてみました。...

ビットコインETFも含め、今後も米国証券取引員会(SEC)の動向に注目したいところです。

 

 

コメント