仮想通貨のオンラインサロンやセミナー、塾、有料noteなどが流行っていますね。
そこで、仮想通貨のオンラインサロンやセミナー、塾、有料note等について思うことや、なぜ流行っているのか?あなたが注意したい点などを記事にします。
良かったらご覧ください。
仮想通貨のオンラインサロンやセミナー、塾などについて思うこと
オンラインサロン、セミナー、塾への参加を試してみるのもありだと思っています。

状況を変えるには環境を変えてしまえば良いわけで、新しいコミュニティに入ることは状況を変えるにはうってつけでしょう。

そして、日本人の金融リテラシーの低さは学んでいないことにあります。これは経験が浅く、学んでいないからであって、優れた方から学べる機会が増えるのは良いところだと思っています。

ただ、投資して成功するかはAIの示したようにトライ&エラーの繰り返しで生まれるものだと思っています。エジソンも1万回の失敗で発明王になりましたからね!
よって、学んでもそれで満足して長い間入り浸っていては、そこで成長は止まり大して成果があがらないと思っています。
僕は仮想通貨のオンラインサロンやセミナー、塾、LINEグループなどには入ったことがありませんし、関ったこともありません。
なぜなら、今の僕はやりたいことが明確で必要ないからです。
なお、生涯では受験のために塾には入ったことはありますよ。
勉強の仕方がわかりましたし、入って良かったと思っています。

ただ、この仮想通貨の世界は詐欺が多いのも事実です。
内容もネットで調べればわかるレベルのものも多く、それゆえに入らないほうが良いという意見があるのも理解できます。
せめて、その主催者の経歴、会社、人物像などは調べておいた方が良いと思います。
個人的な意見では、この仮想通貨業界に長くいる仮想通貨に特化している人物のものが良いのではないか?と思います。仮想通貨市場の相場の怖さも知っていると思います。
逆に調子が良いときに仮想通貨界に鞍替えしてくるような人物は、ただ儲かれば良いと思っている可能性が高いため危険性は大きくなるでしょう。
確定申告で経費にすることが可能
仮想通貨のオンラインサロン、セミナー、有料noteなどが流行し、売れるのはなぜだと思いますか?
それは魅力もあると思いますが、経費計上することが可能な点もあるからでしょう。
オンラインサロンなどは「支払手数料」で経費にできます。
経費にすると結果的にタダになりますから、有料で高額でも魅力があれば参加者が多いのです。

サラリーマン、学生、主婦の方でも法人や個人事業主になれば経費計上可能です。
注意点
仮想通貨のオンラインサロンやセミナー、塾、有料note等を購入する際の注意点です。
偽者に注意
仮想通貨界では、本人を装い、集客する悪質な人物がいますのでご注意ください。
金融関係はこういったことが多いので特に気をつけてください。
ちなみに私(かにたま)も仮想通貨が暴落したことで今ではだいぶ減ったのですが、現在でも偽者があらわれて集客されています。
上画像はその一例です。
僕のブログ記事を全文パクって同じようなサイトを作成しています。前のブログ移転の記事や、僕の名前まで記載されているので完全に丸パクリ(盗用)のブログですね。
そして、パクるだけならまだしも僕がツイッターやLINEなどをやっていない事を良いことに自分のメルマガに誘導しています。

このアイコンが出てきても、このブログ以外のものは別人です。
盗用くらいなら大したことがないので笑って許せるレベルだったのですが、さすがに僕の名前を使って集客されるのは問題です。
よって、今後はこれからの盛り上がりで彼らのような方々がまた増えてくると思いますので、盗用防止も兼ねて「はてなブログ」から「ワードプレス」に移転しました。1からのやり直しでしたが、これもトライ&エラーの一環で後からプラスになります。
ワードプレスだと一部のみの抜粋や、盗用した時に「このブログは丸パクリブログです」等と指定した盗用ブログの転載画像を差し替えさせることも可能です。
これから仮想通貨のブログを書くならワードプレスが良いでしょう。
なお、僕(かにたま)がメルマガやLINE、セミナー、オンラインサロンなどに誘導することは過去1度もありません。
ツイッター上の「かにたま」も僕ではありませんし、そもそも呟いていません。
仮にやるとしてもこのブログで記載します。

インフルエンサー有名な方だと、こういう事が当たり前の世界です。
ETHの創業者で生みの親であるVitalikさんはNon-giver of Etherと記載しています。
これは彼になりすましたアカウントがETHプレゼントするとフィッシングサイトに誘導、他人の仮想通貨を奪い取った事件が多発したことがあったからです。
くれぐれでも本人であるか確認しておきましょう!
特にビットコインの価格が急騰し、上昇トレンドになり相場が盛り上がると増えます。
ご注意ください。
バックエンド
加入者に更に高額な商品であるバックエンドを売りつける情報商材のような仕組みを使っている塾やオンラインサロン、セミナーも存在します。
バックエンド自体は問題ないと思いますが、投資を無駄にしたくないという心理を悪用したバックエンド商法があるのも事実です。
そもそも成功とはトライアンドエラーの繰り返しで良くなっていくわけで、商品を買ったといっても最初から100%うまくいくわけではないことを常に頭の中に入れておいてください。
コメント