かにたまです。
先日、2019年の参院選に始めて行って来ました。
今まで、選挙というものに興味がなかったのですが、仮想通貨の影響で選挙に行く気になりました。
果たして、選挙で世の中が変わるのでしょうか?
選挙にいかなかった理由
僕は今まで選挙に行ったことがありませんでした。
よく「若者の選挙離れ」などと言われているのですが、そもそも近づきたいと思ったことすらありませんでした。
これは、年配の方に「おっさんのTiktok離れ」と言われても、そもそもやらないでしょうからピンとこないことと一緒です。
僕も上動画の選挙に行かない層の方と同じ感覚でした。
政治家に興味のないので不満もありませんし、入れても変わらないだろう、人生の限られた時間を使って1票いれる価値はあるのか?という感じでした。
今回の参院選では、投票率は平成7年以来の50%を下回る見込み。(追記:実際は48%ほどでした。)
自分達の生きている国の政治を決める投票。
しかし、半数以上の人には興味のないことがデータからも出ています。
参院選2019選挙にいきました!
今日は選挙の日。
はじめての選挙の投票完了!
選挙用紙の紙は噂以上に良かったですw
犬の散歩と墓参りもついでに。
日本の経済が成長するといいなあ#選挙に行こう #参院選2019 pic.twitter.com/gTyu2rRxvK
— かにたま@仮想通貨 (@kanitama7777777) July 21, 2019
生まれて初めての選挙に行ってきましたよっ!
今の政治のままなら真面目な話、東京に来た方が良い
インターネットの仕事をしているなら別ですが、今の政治のままであるなら今すぐに東京に来た方が良いと思います。
人口が多いため、仕事がありますし、給料も会社によりますが他より高いです。
たった200円の差かもしれませんが、蓄積されると大きいです。
東京の人口は今後も増え続けますので、ますます差が開くかと思われます。
今回の旅行で東京の人口が増え続けている理由がわかった気もします。
各街を見てみると、東京でも時給1000円以下はありますが、時給1000円以下の所が多すぎて驚きました。
東京だと渋谷の109のコンビニで時給1500円の所もあります。
あとはインフラかなあ。
車がないと生活できない場所は問題。
— かにたま@仮想通貨 (@kanitama7777777) July 11, 2019
地方だと車移動が必須の所も多く、ガス代などの負担がかかるでしょう。
ただ、東京は他よりも高いとはいえ、そもそも時給1000円でも少ないでしょう。
国会議員の先生達には、時給1000円で1度1年ほど働いて頂きたいですね。
本当に地方創生をしたいなら簡単でその地方特有のものを推すより給料を上げれば人は増えます。
平均時給3000円とかにしたら、わざわざ混雑している東京には誰も来ません。
確実にその地域の人口は増えますよ。
ただ、今の政治ではこのような事は難しいです。
賃金を上げられないのは、その会社が必ずしも悪いわけではないとわかりました。
だからこそ、今の政治を変える必要があります。

消費が上がる未来がくれば、地方創生のための仮想通貨も生きてくるのかと思われます。
れいわ新撰組に投票した理由
僕は仮想通貨民ではありますが、山本太郎さんに投票しました。
仮想通貨は、まさに未来の希望ですね#仮想通貨 #暗号通貨 #暗号資産 #ビットコイン https://t.co/IaKic29fXq
— かにたま@仮想通貨 (@kanitama7777777) July 13, 2019
仮想通貨の税制改革は必要ということで、仮想通貨の税制改革を公約にしている藤巻健史さんに最初は投票しようとしていました。

藤巻先生がいなければ、絶対に今回の参院選には行っていなかったでしょう。

仮想通貨は僕達の希望。
税制改革が進めば、今いる仮想通貨民は、より豊かになるかと思われます。

しかし、せっかく投票にいくならと他政党の方針等を見てから決めようと思い、他政党の方針、政見放送などを見てから決めることにしました。
この20年間、構造改革や民営化で「経済成長戦略」とか言っていましたが、その結果がコチラです。彼らには全く経済成長を起こすことが出来ませんでした。令和の新時代には、消費税廃止という、正しい経済成長戦略が必要です。 pic.twitter.com/jcSAXLcNjc
— 池戸万作 (@mansaku_ikedo) July 20, 2019
仮想通貨のお陰で選挙に興味を持ち、この国の現状を調べるキッカケになりました。
忖度し、30年間も成長していない今の日本の政策は明らかにおかしいです。
僕らの世代では、そうなりたくないので選挙に行こうと思います。#7月21日参議院選挙 #参院選2019 #選挙 #全国比例 #参院選
— かにたま@仮想通貨 (@kanitama7777777) July 14, 2019
なお、自民党は日本の経済をこの30年間で衰退させました。
これはきっと根幹的な政策に問題があるということで投票対象外でした。
一時期、3年ほどは民主党に政権をとられたようなのですが、過去30年、ほぼ自民党の政策でこの国の政治が進められていました。

3年ならいざしらず、流石に30年となりますと確実に政策が間違えています。
よって、既存のままではいけないことは僕でもわかります。
藤巻先生のお陰で政治に興味を持ち、投票にいくわけですが、各選挙放送を見て今の日本の状況を調べて見ると、果たして仮想通貨の税制等を優先すべきなのだろうか?と疑問に思う点もあります。
— かにたま@仮想通貨 (@kanitama7777777) July 14, 2019
すると、仮想通貨の政策を優先して良いのだろうか?と思うようになりました。

現在、仮想通貨を入手したことがある層は約8%ほど。
ほとんどの方はまだ購入したこともない状態です。
そもそも多くの方が貯蓄がないので、仮想通貨投資をやりたくでも生活でいっぱいで出来ない状態なのです。
僕を含めたたった8%の人達だけを優先すれば、これまでの大企業や資産家を優遇する世の中と変わらないのではないか?と思いました。
そもそも投資できるのは裕福であるからこそ。
しかし、投資ができず、日々の生活をしていくことが苦しい人達に仮想通貨(暗号資産)が発展して果たして救うことが出来るのだろうか?と思っています。
— かにたま@仮想通貨 (@kanitama7777777) July 14, 2019
20代の半数以上が貯蓄0、女性の3人に1人、シングルマザーは8割貧困というのが、今の日本の状況です。
僕はシングルマザーの子で、母の大変な状態を知っていただけに今後のシングルマザーの方が楽になるように何とかしなければと思いました。
仮想通貨で税制改革は非常に嬉しいのですが、今回は山本太郎さんに投票することにしました。
税金は、生活分だけ利確すれば問題ないでしょう。
規模もまだ大きくなります。
この国の現状を変えたい熱意と本気度を山本さんに感じました。
藤巻先生ごめんなさい。#山本太郎さんに投票します
— かにたま@仮想通貨 (@kanitama7777777) July 20, 2019
考えた挙句、れいわ新撰組の山本太郎さんに投票することにしました。
山本太郎さんは感情に訴える演説がうまいタイプ。
しかし、僕は、ただ熱い男だけでは何も感じないタイプ、むしろ苦手です。
現状の仮想通貨税制改革で得するのは僕達少数派。
格差が進み、生活が苦しいor20代の貯蓄額0が半数以上、シングルマザーの貧困率が8割の今の日本の状態では仮想通貨の税制改革は優先できないという判断でした。
山本太郎さんの「政治を変えるのはみんな」という言葉はしびれました。
— かにたま@仮想通貨 (@kanitama7777777) July 20, 2019
とはいえ、投票の決め手として演説の言葉に引き込まれたのは正直ありますね。
「政治の変えるのはみんな」
・・・当たり前ですが、仮想通貨投資同様に動かなければ何も変わりません。
今更、教えて頂いたという感覚があります。
あとは「優しさ(愛)」ですね。
僕は、時給1000円すらも払えない会社は、経営能力に関しては残念ながら「ない」と思っています。
人間には得意、不得意があります。
よって、経営ではなく、他の得意な分野で頑張ってもらい、払える企業が出し、そんな企業は無くなった方が社員のためにも良いと思っていました。
しかし、山本さんは払えない会社は、国から補填すると述べていました。
人を生産性ではからず、どんな人間も生きているだけで幸せな国にしたいという思いを感じました。
そして、それは、比例で重病患者の方を優先的にして、自分の当選を後回しにする事などからもわかります。
本当に凄いなと思いました。
一部で戦略という声もありましたが、わかっててもそんなことする候補者は過去いません。
頭でわかっていても本気じゃないので実行はできないことなのです。
他には1人で立ち上げたことですね。
何事にも依存せず、忖度(そんたく)していないわけです。
自分の保身を考えて、自分の意思を持たないキャリアを潰したくない既存の国会議員に国が代えられるわけがありません。
意思を持たずに上に流される。
それでは奴隷と同じじゃないですか?
今は健康でも不慮の事故や病気などで誰もが健全に生きることが難しくなることがあります。
生産性で人をはかる事の問題を感じました。
これまで車椅子の国会議員はいらっしゃったようですが、重病患者の方が当選すれば初になります。
これで落選しても肩を落とせないわw
#山本太郎#れいわ pic.twitter.com/75hYcRpCvX— つぶやき君 (@RVkKyYZeZyWOUrX) July 21, 2019
難病の船後さんと木村さんが当選されたようです!
れいわ新撰組は、見事2議席を獲得したとのこと。
4月に山本さんが1人で立ち上げて短期間で2議席は素晴らしいなと思います。
朝日デジタルより
山本さんは残念ながら落選されましたが、99万票以上も獲得されています。
次の衆院選は当選確実でしょう。
衆院選は、1年内に行われる可能性が高いということで楽しみですね。
れいわ自体は比例得票の4.5%以上を獲得。
2%以上の「政権要件」を獲得しました。
仮想通貨で税制改革は非常に嬉しいのですが、今回は山本太郎さんに投票することにしました。
税金は、生活分だけ利確すれば問題ないでしょう。
規模もまだ大きくなります。
この国の現状を変えたい熱意と本気度を山本さんに感じました。
藤巻先生ごめんなさい。#山本太郎さんに投票します
— かにたま@仮想通貨 (@kanitama7777777) July 20, 2019
「ひょっとしたら日本も変わるかもしれないな」と感じたので、藤巻健史さんではなく、山本太郎さんに1票を投じてきました。
今の状況を変えるには、間違いなく今のままでは問題があり、大きな変革が必要です。
理由は30年間の成長率を見れば明らかですし、今後は人口もどんどん減少します。
このままでは、国の状況は悪くなる一方です。

そして、格差が広がり生活に苦しい人が半数以上もいる日本。
このような状況は投資以前の問題です。
仮想通貨はビットコイン等は世界の規制が強まり、法整備が整い、ビットコインETFも実現するでしょうからまだまだ伸びるでしょう。

仮想通貨の税制問題は、マネロンや価格操作、反社などの対策が終わり、ビットコインETFが認められ、もっと安心して人が入れるような環境が出来てからでも問題がないと感じました。
「れいわ新撰組」の山本太郎さんに投票したのは、様々な意味でぶっ飛んでいて、本当に既存のものから世の中を変えるための賭け的な要素もあります。
何となく米国人がトランプ大統領を支持した理由がわかってきたような気がしましたw
もともと現段階で仮想通貨投資をしているようなタイプなので、リスクは慣れています。
最後に
たった1票、、、されど1票です。
積み重なると大きな力になります。
仮想通貨投資のように踏み出すことで新たな道が開けることがあります。
世の中を変える1票になるように、今後も選挙に行こうと思いました。
仮想通貨投資で感じたのは、1歩進みださないことには何も変わらないということ。
選挙も同様。
今日は記念すべき日だったと思います!#選挙 #参院選2019 #選挙に行ってきた #選挙の日
— かにたま@仮想通貨 (@kanitama7777777) July 21, 2019
仮想通貨税制問題を藤巻健史さんが国会に投げかけていなければ投票に行くことは今後もなかったので良かったです。
藤巻さんには感謝しています。
残念ながら藤巻さんは落選されたとのことですが、、、お疲れ様でした。
政治の事は、まだまだ勉強不足。
仮想通貨同様に政治に関しても学んでいこうと思います。
コメント