かにたまです。
仮想通貨はビットコインをはじめ、配当はありません。
しかし、中には配当型の仮想通貨(トークン)が存在します。
本日は、配当型の仮想通貨とは何か?その魅力やリスク、注意点、配当型の仮想通貨をいくつかご紹介します。
良かったらご覧ください。
配当系仮想通貨(トークン)とは?
持っているだけで、新しく仮想通貨が配られる仮想通貨(トークン)のことを指します。
値上がりだけではなく、インカムゲインによる収益が見込めることが最大の利点です。
配当の魅力
キャピタルゲインという値上がりによる利益だけでなく、インカムゲインという配当収益も見込める点です。
ご存知のように仮想通貨市場の相場は常に安定しておらず、成長には波があります。よって、停滞期もあることから常に値上がりによるキャピタルゲインが得られるわけではありません。
配当型仮想通貨は、相場あまり変わらないような時でも新しい仮想通貨がもらえることで利益が見込めることが魅力的です。
仮想通貨の配当の種類と例
仮想通貨の主な配当のタイプを記載します。
同じ仮想通貨の配当
所持割合に応じて同じ仮想通貨が配当としてもらえます。

POS通貨などがその典型例です。
基本的には指定のウォレットに入れておくだけで増えていきます。
また、定期的に配布されるタイプもあります。


持っているだけで増える仮想通貨としてNEM、LISK、ADAコイン(カルダノ)などがその代表例ですね。

開発は遅れているものの、イーサリアムも将来的にはPOSに移行予定です。
新しい仮想通貨(トークン)の配当
所持割合に応じて別の新しい仮想通貨(トークン)がもらえる配当タイプです。

NEO(ネオ)のNEOGASや、TRON(トロン)のBTT、VeChain(ヴィチェーン/VET)のVTHO等がその例です。どれもエアドロップとして定期的に配布されています。
これらは特定の取引所に置いていても配布されるものがあります。
例えば、BINANCE(バイナンス)では所持割合に応じてすべて配布されています。
ただし、VTHOはバイナンスでは売買できません。
利益に応じた配当
例としては、一部の取引所トークン、マイニングコイン等が代表例ですね。
取引所の手数料の利益や、マイニング事業の利益が所持割合に応じて還元されるタイプです。
このタイプは株などの配当に近いのではないかと思われます。
配当系仮想通貨のリスク
下落率が高い
配当系の仮想通貨のリスクは、下落時にはより落ちやすいというリスクがあります。
例えば、取引所のトークンやマイニングコイン等はもともと採掘を行うなどの資金調達のために行われているものが多く、保有は割合が偏っており、強烈な売り圧がかかる可能性があります。
実際、配当系の取引所トークンやマイニングコインは2018年度の仮想通貨市場の暴落で大きく暴落しました。中には99%以上下落したものもあります。
これは仮想通貨の暴落でマイニング、取引所で利益が出なくなった(赤字)のために資金調達として大量の通貨を持っている運営元が売ったからです。
このように仮想通貨市場の状況により暴落しやすいリスクがあります。
配当が減る、なくなるリスク
マイニング、取引所トークンなど利益還元型は、赤字続きなどで状況によっては配当が減る減配、配当がなくなる無配のリスクがあります。
配当狙いの仮想通貨を購入するタイプの方は基本的に配当を期待しています。
よって、配当がなくなれば一気に人々が離れていく可能性があります。
規制のリスク

同じ通貨であればともかく、新たな仮想通貨を作成して販売することはICOに該当します。
世界中で広がるICO規制、日本でも制限(自粛)されていますよね。
新しい別のコインの配布はICOに該当します。
だからこそ、日本の金融庁認可の取引所でNEO、TRON、Vechainなど新たな仮想通貨を配布するタイプの世界有数の仮想通貨が上場できないわけです。
なお、現在はICOに関する法律がないためにこれらを所持することは許されていますが、今後、世界的な規制が起こる可能性もあります。

株にも配当があるので、将来的には大丈夫かと思われます。ただ、現状では仮想通貨は国内の流出事件などの影響で否定派の意見が強くなっていますね。
配当系仮想通貨の注意点
これから配当系の仮想通貨を投資する上で注意点を記載します。
「高配当」これには注意してください。
高い配当は魅力的ですが、配当がある分、価値は薄まります。よって、それだけの配当分を維持できるだけ利益を出せているのか?将来性があるのか?などをしっかり調べていく必要があります。
上昇トレンドならいざしらず、下降トレンドで高い配当を配り続けるのは無理があります。
高配当で人を集めて資金調達をするただのポンジスキームとなっている可能性もあります。
特に仮想通貨市場が絶好時には配当系の仮想通貨(トークン)が量産される傾向が見られますので、十分にご注意ください。
高配当の代表的なアルトコイン
時価総額100位ほどの仮想通貨で高い配当を持つ仮想通貨をいくつかご紹介します。
COSMOS

COSMOSは、時価総額20位以内に入っているアルトコインです。
年利は約12%。
ブロックチェーンの架け橋を目指しており、あのバイナンスのブロックチェーンであるバイナンスチェーンに採用されていることから将来性が期待されています。
Decred

時価総額は50位ほどです。
年利は約10%。
Decredは、投票するステイクホルダー(保有者)によって直接管理されている分散型の自律デジタル通貨です。
Loom Network
時価総額は100位ほどです。
年利はなんと20%もあります。
Dapp開発者にとって最適なブロックチェーンプラットフォームをつくりだす仮想通貨です。
配当系の仮想通貨にかかる税金について
配当系の仮想通貨はそのまま保有している分には税金がかかりませんが、売却した時点で税金がかかります。「こちら」の税務署の資料の「仮想通貨の分裂(分岐)により仮想通貨を取得した場合」と同じ扱いになります。


また、仮想通貨の配当は、配当控除ではなく、雑所得扱いとなるようです。
コメント