仮想通貨でトラブルに巻き込まれないために困ったら相談しよう!

相談窓口のイラスト初心者向け
スポンサーリンク

かにたまです。

 

ここ最近の仮想通貨市場は盛り返してきており、再び活気づく兆しが見えています。

来年の2020年は僕も良い感じになるのではないか?と感じています。

 

そこで、特に過去のバブル時に多く見られた仮想通貨トラブルに巻き込まれないために記事を書いてみます。

 

良かったらご覧ください。

 

スポンサーリンク

相場が良いときの美味しい話は危ない

まず仮想通貨の相場が良いときの美味しい話は基本的に危ないってください。

その時のブームにのっかかり、利益を得ようとしているのが目に見えています

ですので、相場が良いときにパッと出てきた話は危険度大です。

 

まず考えて頂きたいのは、本当に儲かる話は不特定多数にはしません

それに本当に儲かるなら自分1人でやれば良いと思いませんか?

なぜ垢の他人に教えるのでしょうか?

 

よく1人で稼いでも仕方ない、仲間が欲しいというような事を耳にします。

しかし、金銭関係で繋がった仲間などは「金の切れ目が縁の切れ目」というようにスグにいなくなります。

転落した社長から人消えていくと言いますが、そんなことはありません。

それは人次第で、多くの人が消えていくのは、所詮、その人が金銭で繋がった虚構の人脈を持っていたからこそ消えていくわけです。

 

ですので、本当の仲間が欲しいなら金銭で繋がろうとするとは思えないですね。

 

特に金融の世界は、プロですら損失をこうむる難しい世界です。

だからこそ、確実性はないです。

仮想通貨投資で100%儲かるという話はありません。

 

仮想通貨投資で楽して儲かるは間違い

詐欺師は楽して儲かるという甘い謳(うた)い文句で攻めてきます。

しかし、仮想通貨投資も楽して儲かるというのは間違いです。

 

次の仮想通貨バブル再来に備えて知っておきたい嘘のような真実
暗号資産(仮想通貨)市場では、チャートを見るとわかりますが、約4年に1度の周期でビットコインの暴騰&暴落がおこっている歴史があります。 そこで2017年などバブル時の出来事を書き記しておき、今後、再び起こる可能性があるバブルの指標になれば...

確かに2017年のようなバブル時代もありましたが、その際の大きなリターンは、それ相応のリスクからきています。

 

仮想通貨は年始に大きく下落(暴落)しやすい?過去のデータを調べてみました
仮想通貨は年始に下落しやすい傾向が見られます。 本日は過去のデータをもとに本当に年始に下落しやすいのか見てみましょう。

実際、翌年の2018年には多くの仮想通貨が90%以上の暴落をしています。

主軸のビットコインですら80%以上も下落しました。

 

被害総額580億円!コインチェック仮想通貨NEM流出事件発生!
国内ビットコイン現物取引量No'1の国内仮想通貨取引所で過去最高額であるNEMが流出し、580億円以上のハッキング被害を受けたことが明らかになりました。 ハッキングされたのは何故でしょうか?記者会見動画もありますので、全貌をご覧ください。...

そして、コインチェックの流出事件など取引所の不手際で預けていた仮想通貨が強制的に決済されることも起こりました。

 

ビットコインの購入前に理解すべき仮想通貨のリスク!知らないと危険
本日はこれからビットコインを購入してみようと思っている方へ記事を書いてみようと思います。 まず言いたいことは、ビットコインは儲かると言われていますが、その反面リスクも非常に高い事をご理解下さい。 この記事はこれから仮想通貨を投資をは...

仮想通貨投資はリスクがあることをご理解ください。

 

なぜ仮想通貨投資には詐欺が多いのか?

仮想通貨の投資の世界でも詐欺は多いです。

https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/caution/caution_001/

消費者庁でも警告が出ているくらいです。

 

まず詐欺とは、価格が暴落することではありません。

あのアマゾンですら90%以上も下落した過去があります。

仮想通貨の伸びしろを株式や金、企業、法定通貨の時価総額から見てみよう
高い成長を見せ、将来が期待されている暗号資産こと仮想通貨。 一体、どこまで成長するのでしょうか? 本日は、株や金、法定通貨、企業の時価総額からどこまで伸びるのか記事にしました。

時価総額が低い仮想通貨は、まだ不安定であり価格の変動も激しいです。

 

また、イノベーション分野なので最終的には失敗する可能性も当然のようにあります。

 

仮想通貨イーサリアム(ETH)とは?現状の問題点と今後の将来性について
かにたまです。 本日は、仮想通貨Ethereum(イーサリアム・ETH)について記事にします。 イーサリアムとは何か?また現状は未完成なイーサリアムが期待されている理由と、現状の問題点、価格チャート、購入できる取引所、将来性などをご紹介...

開発人数が多いイーサリアム(ETH)ですら開発が遅れています。

理想だけでなかなか上手くいかない部分もあるでしょう。

 

ここでの詐欺というのはお金だけ集めて逃げるような犯罪行為のことを指します。

 

日本人の金融リテラシーは低く、仮想通貨関連は特に注意が必要
かにたまです。 日本人の金融リテラシーの低さが問題となっています。 そして金融リテラシーが低いことは特に日本の仮想通貨界では非常に危険な状態に陥る可能性があります。 なぜそういえるのか現状をもとに記事にします。

詐欺が多い理由として金融リテラシーの低い層が多く、狙われやすいという点があるでしょう。

 

こういうデータが出ている以上は、今後も狙われるのかと思われます。

十分に注意するべきでしょう。

 

怪しいなと思ったら相談しよう!

それでも大きなリターンはリスクがあるからこそ生まれます。

ひょっとしたら可能性はあるかもしれません。

 

しかし、詐欺の場合も多いわけです。

 

怪しいなと思ったらまずは投資する前に相談しましょう!

投資した後に相談するのは遅いです。

 

現在、国内でコインチェック流出事件などの不祥事が起こってから、不幸中の幸いか、規制が厳しくなっています。

よって、怪しいものは連絡すれば以前よりもはやく調べてくれて対処してくれます。

 

金融庁の金融サービス利用者相談室の案内

仮想通貨 金融庁 相談窓口

 

金融サービス利用者相談室 皆様の「声」をお寄せください!

金融庁仮想通貨の相談窓口があります。

怪しいなと思ったらまずはこちらに相談しましょう。

 

税金などもそうなのですが、相談しても答えが人によって違うときがあります。

ただ、最後は結局、国の方針通りになります。

現在の仮想通貨の法律はあいまいなので税理士さんや弁護士の言うことよりも、金融庁税務署等に相談した方がより確実かと思われます。

 

特にバブル時代になると、本当に美味しい話が増えてきます。

くれぐれもご注意ください。

 

コメント