かにたまです。
仮想通貨のアドレスの入力を間違えてしまい、誤ったアドレスに送金してしまった場合、取り戻すことができるのでしょうか?
本日は、仮想通貨のアドレスの確認方法や、間違いで送金してしまった場合に取り戻せるパターン、今後あなたが誤送金で大きな痛手を受けないようなおすすめの方法を記事にします。
良かったらご覧ください。
仮想通貨の誤送金は取り戻せるのか?
仮想通貨の誤送金は、そのアドレスが存在している場合、現段階では原則的に取り戻すことができません。
間違って送ったアドレスが存在している場合は、送金済になっていますので、トランザクション(取引)履歴を見てみましょう。
取引履歴の確認方法
トランザクション(取引)履歴は、取引所履歴やブロックチェーンの履歴を見て確認できます。
取引所であれば、必ず入出金履歴があるはずです。
そこで正しく送金されたか確認しましょう。
また、ブロックチェーンの履歴で確認することもできます。
ビットコインなら「こちら」から確認できます。
上図の虫眼鏡の横にビットコインのアドレスを入力すれば、そのアドレスのビットコインがどのような状態になっているのか確認できます。
またイーサリアム(ETH)なら「こちら」。
調べる際に上図の赤枠にETHアドレスを入力して横の「Search」をクリックします。
このように仮想通貨の種類によって、取引履歴が確認できるサイトが違います。
「通貨名(英語)」と「transaction(トランザクション)」で検索すると、大抵は検索の1~2番目に出てくるはずですので、調べたい通貨で検索してみて下さい。
送金ミスでも仮想通貨が戻ってくる場合
仮想通貨のアドレスを間違えて送金しても以下の場合は、戻ってくることがあります。
存在しないアドレスに送金した場合
送金エラーかどうかは、取引所履歴やブロックチェーンの履歴を見て確認できます。
アドレスが存在しない場合は、入力してもデータが出てこないはずです。
入力ミス
入力ミスでそのアドレスが世界のどこにも存在していない場合は、送金がされずにエラーとなりますので取り返すことができます。
送金をした外部ウォレットや仮想通貨取引所等に問い合わせれば、取り戻してもらえます。
例えば、あなたが国内取引所のビットバンクから外部ウォレットに送ろうとします。そして、入力を間違え、そのアドレスが存在しなかった場合、ビットバンクのサポートセンターに問い合わせれば、取り戻してもらうことができます。
僕は、このパターンで取り返してもらった経験があります。
仮想通貨を間違えた場合
例えば、ビットコインをイーサリアムのアドレスを使って送金してしまった場合などです。
仮想通貨自体を間違えた場合は、送金できずにエラーがでます。
よって、取り戻すことができます。
ただし、QASHのように回復措置に手数料がかかる時もありますし、BTCとBCH、ETHとETCなど派生した仮想通貨のアドレスだと仮想通貨の種類は違っても送金できてしまう場合があります。
送金したアドレス先が明確にわかる場合
例えば、国内取引所のビットバンクから外部ウォレットに送ろうとします。しかし、入力を間違え、Zaifのアドレスに送金してしまった場合、Zaifに問い合わせると返却してもらえます。
このように間違えたアドレスの連絡先がわかっている場合には、戻してくれる場合があります。
送金ミスを極力防ぐおすすめの方法
送金ミスを完全に防ぐ方法はありません。
なぜなら人間は必ずミスを犯すからです。
これは仮想通貨の話だけではなく、銀行振込など様々な場所で送金ミスが起こっています。
特に仮想通貨は送金先が表示されるわけでもなく、初回は履歴も残っていませんので、正しく送れるか怖いですよね。
ですので、僕は2回にわけて送金することをおススメします。
1回目・・・小額で正しく送れるか確認。
2回目・・・残り全てを送金。
このような感じで1回目は小額のテスト送金、2回目は正しく送金できた履歴のアドレスを使って2回にわけて送金を行っています。
アドレスのコピペ入力やQRコードを利用したり、送金時にアドレスや仮想通貨の種類が正しいか念入りに確認することは必要ですが、人間はどうしてもミスはするもの。
上記のように複数にわけてテストして実際に正しく送れるか確認することで仮に1回目でミスしても大した痛手にはなりません。
将来的には、もっとミスがしにくい送金方法に変化していくと思いますが、人間はどうしてもミスをしてしまいます。
誤送金の可能性は0ではないため、複数回にわけるのは仮想通貨のおススメの送金方法です。
コメント