かにたまです。
本日は仮想通貨投資を行う上で銘柄選定の基準になる記事を書いてみたいと思います。
良かったらご覧ください。
少額では無難なものへの投資は利益がほとんどない
「アルトコインは危ない」「ほとんどのコインは消える」「ビットコインだけ持っていればよい」
このような声が聞こえてくる界隈ではありますが、少額投資家にとって今後ビットコインだけ持っていても億り人にはまずなれません。
断言します。
例えば、今から10万円ビットコインに投資したとします。
1億円にするには今から1000倍、つまり1BTCが10億円、時価総額で18030兆(1.8京)という規模に到達しなくては可能性はないということです。
(現在のビットコインの時価総額は約18兆円です。)
デジタルゴールド等なにかと比較される金の時価総額が800兆円強ということを考えると、無謀な数値であることがわかると思います。
一部、時価総額300億円以下の仮想通貨に投資を考える

本日、「仮想通貨で儲けたければ 時価総額300億円以下の通貨に投資しなさい」という偉そうなタイトルで申し訳ないのですが、実はこれ株式投資でバリュー株の選定で良くいわれている「株で儲けたければ 時価総額300億円以下の会社に投資しなさい」を変形したものです。
「仮想通貨で儲けたければ 時価総額300億円以下の通貨に投資しなさい」は、「10万円から始める! 小型株集中投資で1億円」という書籍にあった文章です。
なぜ時価総額300億円以下の小さな通貨に投資するのか?
理由は増えるのがより大きな規模のものに比べて容易だからです。
例えば、時価総額1億の通貨が10倍になると10億円で+9億円の追加で可能です。
しかし、時価総額1000億が10倍になるとどうでしょう?
10倍になると1兆円になるわけですが、+9000億円の資金が必要になります。
このように規模が小さい仮想通貨は少しの資金で規模が大きくなり、資金を増やしやすいというメリットがあります。
既に時価総額が18兆円のビットコインが10倍になるのは180兆円、伝統のある金ですら800兆円ほどですから、たかだか10年程度の歴史しかないビットコインがこの領域に達するのは容易ではないでしょう。
仮想通貨の時価総額の計算方法
仮想通貨の時価総額の計算方法は以下の通りです。
発行枚数✖価格=時価総額
ビットコインの場合は以下のようになります。
18,185,487(発行枚数)✖991,663(1BTCあたりの日本円価格)=18,033,874,594,881≒18兆円
時価総額300億円以下の仮想通貨
仮想通貨で時価総額が300億円以下の通貨は記事作成段階でCoinmarketCapで33位以下の通貨になります。
まだ3年以下の歴史のないアルトコインで300億円を超えているものがありますから、いかに仮想通貨が期待されていることがわかるかと思われます。
上場して3年以内の通貨を選ぶ
時価総額300億円以下で更に個人的におススメしたいのは上場3年以内の通貨を選ぶという点です。
なぜなら、スポーツなどでもそうですがデビューして間もない若手選手に期待や注目が集まるように早い段階で注目が集まり実力以上に誇大評価がされる可能性があるからです。
更に仮想通貨で言えば、上場して日が浅いほうが、その資金を活用してプロジェクトを実行したり拡大する「伸びしろ」が大きいという理由もあります。
これは、ダイエットをする時に最初は体重が落ちやすいように初期段階では成果が大きいことを意味します。
最後に
僕は少額投資家に向けて時価総額300億円以下、上場して3年以内のアルトコインを選ぶことをこの記事で推奨しています。
僕が今から参入するならビットコインやリップル、イーサリアムなどの上位アルトは買わないですね。
それこそ最低でも先ほどのマーケットキャップで33位以下の時価総額300億円以下のアルトコインに集中投資します。
ちょっと待って!かにたまはビットコインやリップル、BNBなど時価総額が300億円以上の通貨を持っているじゃないか!と思うかもしれません。
しかし、それは安く購入できた時代に持っていたからです。
値上がりと共に当時よりは資金も増えたので、枚数を増やしながら上位アルトにそのまま投資し続けているだけです。
僕は仮想通貨をビットコインとイーサリアム以外では時価総額が300億円以下で初購入しました。
そのビットコイン、イーサリアムもビットコインは時価総額1兆以下、イーサリアムは時価総額1000億円くらいの時代です。
ちなみにリップルが0.7円時代。
その時価総額はどれくらいだったかご存じですか?
過去のスナップショット – 11 March 2017を見ればわかりますが、時価総額は300億円以下の時代でした。
僕も1XRP=0.7円時代にものは試しと少しだけ購入しています。
現在、リップルはピークから大きく下落しているものの結果的にはビットコインより高いパフォーマンスを出しています。
いまリップルを推奨している方は、僕のように1XRP1円以下で購入した方がかなりいます。
XRPの時価総額は1兆円を超えています。
今から参入するなら大きな資金がない限りは僕なら絶対に購入しませんね。

もちろん提携を増やし、将来性のある通貨で私も安く購入したものをまだ持っていることから期待はしているものの、ここから大きく上がるのは相当時間がかかると予想しています。
伸びしろは通貨によって変わります。
しかし、上に行くのは大きくなるほど大変です。
だからこそビットコインにアルトコインが連動するのであれば、時価総額が低い通貨を狙っていくのはチャンスがあるといえます。
確かに詐欺的な通貨も多い中でアルトコインの選定は難しいものがあります。
しかし、ビットコイン、ないし上位アルトだけにつぎ込んで少額から億万長者になることはまずないでしょう。
それができるのはある程度は資金のある方のみです。
現在、ビットコインが上がれば他のアルトコインも上がる現状はご存じだと思います。
だからこそ、ビットコインが伸びると信じているのであれば規模の小さいアルトコインも釣られて上がるチャンスがあるというわけです。


数か月前にVechain、Qtumなどを購入したのは時価総額300億円以下の時代です。
もっともVechainはあれから価値を上げ300億円以上になってしまいました。

300億円は超えたもののブロックチェーンの特許を数多くとっているだけに今後の成長も楽しみですね。
これはおかしいと思う人がいるかもしれませんが、別におかしなことはありません。
金が上昇すると銀、プラチナ、パラジウムなどの貴金属が上昇するようなものです。

僕が草コインに手を出しているのも、連動による上昇の期待もあるからです。
時価総額が低すぎるので少しの資金が入れば一気に化けます。
2017年のバブル時代が良い例です。


ただし、プロジェクト自体の存続や、不安定で取引所リスクなどもあり、入れた資金は今も昔も変わらず少額です。
コメント