今年、仮想通貨は大きく価値を上げました。
それゆえに仮想通貨が盗まれるという、所謂(いわゆる)、ハッキング事件が多発しました。
そこで、本日は、仮想通貨を盗まれて被害にあわないために自分の仮想通貨は自分で守るコールドウォレットの導入をおすすめしたいと思います。
多発する仮想通貨のハッキング
正直な所、今年は仮想通貨取引所のハッキング被害が多すぎて1記事で書ききれないほどあります。
最近だと2017年12月19日に韓国の仮想通貨取引所であるYoubit(ユービット)がハッキングの被害にあい、取引所を閉鎖し、破産宣言をしました。
顧客は預けていた資産のうち75%を引き出すことができますが、残りの25%は6億ウォン分のサイバー保険金や会社の利権売却金をもとに順次返金される予定です。
なお、このような記載があり、資金は返金されるそうです。
なぜ仮想通貨取引所のビットコイン等が狙われるの?
大量の資金が集まっており効率が良いから
取引所には、顧客の大量の仮想通貨等のお金が集まっており効率が良いからです。
取引量などのデータもネットで公開されていますので、どれくらいの資金があるのかも推測できます。個人だといくら入っているかもわかりませんし、小額ということもあり効率が悪いため、個人で所持しているウォレットは狙われにくいです。
仮想通貨市場が未成熟だから
国内取引所でも度々サーバー落ちするなどトラブルが多く未成熟な市場です。株式市場で、こんなに頻繁にサーバー落ちすることはありません。
金融経験者も乏しい状態で仮想通貨同様に取引所や関係者も未成熟です。
ゆえに、ハッカー達は、既存の銀行などでお金を盗むよりも未成熟な市場を狙った方がハッキングが容易になります。
仮想通貨取引所のセキュリティ対策といっても、最古の仮想通貨であるビットコイン自体の歴史が浅く、まだまだ時間がかかると思われます。
どこからでもいくらでも盗めるから
現実世界のお金(法定通貨)は目に見えて質量があります。例えば、あなたが1人で銀行強盗をするとしましょう。大量のお金をどうやって運びますか?持てる量には限界があります。
しかし、仮想通貨の場合だと、ネット上の数字なので質量はなく、ハッキングさえ可能であればいくらでも盗めます。
仮想通貨の将来性があるから
ハッカーさんは、ハッキングができるくらいネット技術に精通しています。従って、仮想通貨の将来性を感じていると思われます。将来、ゴミになるようなものをわざわざ犯罪をおかしてハッキングするとは思えません。
ネットに繋ぐ(オンライン上)にする必要があるから
国内外の仮想通貨取引所は、ハッキング対策としてコールドウォレット、つまり、ネットに繋がないでビットコイン等を管理するウォレットを所持しています。
そもそもハッキングされるのは、ネットに繋いでいるからであって、ネットに繋がっていなければハッキングされる可能性は低いです。
しかし・・・取引所は僕たちにビットコインを売買、販売しています。つまり、僕たちはネットに繋がっているからこそ取引所で通貨を購入、売却ができます。
そのため、売買等の際には、どうしてもオンライン上にビットコイン等の仮想通貨を出す必要があります。従って、24時間必ずネット上に仮想通貨が置いてありますから常にハッカーに狙われるというわけです。
取引所の補償額は一定額まで
コインチェックでは、二段階認証さえされていれば、万が一、不正ログインで盗まれても100万円までは補償されます。
しかし、逆を返すと100万円以上は補償されません。
そもそも倒産レベルまでハッキングされた場合、100万の補償もどうなるかはわからないです。資産額が100万以上になったら、現金化するか、長期保有予定の仮想通貨に換えて徐々に個人ウォレットに移した方が良いです。

キャンペーン中ですので、最低でも二段階認証はお忘れなく!
https://bitflyer.jp/pub/bitFlyer_compensation_ja.pdf
仮想通貨取引所のビットフライヤーさんも10万~最高500万までの補償がありますね。こちらも補償には二段階認証が前提のようです。二段階認証はハッキング防止対策の最低条件ですのでお忘れなく!(ログインの時、ちょっと面倒ですよね。(つД`))
このようにハッキングに対してある程度の補償がある取引所もありますが、一定額までです。日本でハッキング被害はこれから先で起こる可能性があります。僕含めマウントゴックスを知らない方は特にご注意ください。
長期保有の仮想通貨はコールドウォレットへ
現状の仮想通貨取引所は安全性が低いです。
本当は購入後にすぐにオフラインにできる個人ウォレット(コールドウォレット)に移動した方が良いのですが、取引所によっては一定額までの補償があったり、現在のビットコインの手数料等もありますので、ある程度の資産が貯まってからでも良いでしょう。
ただし、常に盗まれる危険があることはご理解ください。

現在の国内仮想通貨取引所のサーバー状況を見ても全てを預けておくのは危険です。ある日、突然、取引所がハッキングにあって資産が0になったら笑えないと思います。
今年1年、多くの取引所の仮想通貨が価値を上げたりと大きくなりました。しかし、まだ未成熟なこともあり、2018年もハッカーさん達の標的にされるでしょう。
これは仮想通貨元年にもかかわらず価値を上げているので仕方ないことだと思います。取引所のハッキングはどうにもできませんので、自分で資産を守っていきましょう!
レジャーナノS等のコールドウォレットの使い方は、上動画などわかりやすい動画などもあるので助かりますね。
ビットコイン長者もコールドウォレットで保管
小さな取引所並みの資産を所持しているといわれるビットコイン長者も大半のビットコインはコールドウォレット上で保管しています。
ビットコインの神といわれるロジャー・バーさんは、 ウォレットの分散化も推奨していました。パスワードの管理は面倒ですが、あまりにも額が大きくなった場合は、分散すべきだと思います。
コールドウォレットを購入する際の注意点(超重要)
個人で仮想通貨を保管するコールドウォレットはあなたの保管したい仮想通貨に対応してあるかどうか、必ず確認しましょう!
コールドウォレットの種類によって保管できる仮想通貨は違います。また、レジャーナノSは途中からリップル等が追加されたりもしています。
最新情報を知るには必ず各コールドウォレットの公式ページ等を確認して下さい。
レジャーナノSの対応仮想通貨はナノS公式ページから確認できます。(上画像は2017年12月24日のものです。)
小さく書かれてありましたが、日本語対応のカスタマーサポートを受けるには、アマゾンからではなく代理店から購入しないといけないようですね。(‘、3_ヽ)_バタッッ(2017年12月段階)
コールドウォレットは、TREZORも有名です。
仮想通貨界のブランド品となりつつあるのでお値段はナノsより高めです。
毎日のように新しい仮想通貨が生まれているので現状では難しそうですね。全仮想通貨対応のコールドウォレットが現れる時代が来ると良いですね。
↑ 僕はここで購入させて頂きました。英語がわからない方はおススメです。ちゃんと本家と提携している会社さんが日本語(サポート付)で販売されています。
レジャーナノSやTREZOR等は英語ということで日本語対応の日本の代理店もありますが、正規代理店かどうか等の販売会社情報必ず確認してくださいね!
コメント