お金について「Give&Take」について、人に与えるだけでは成功し上手くいかない? かにたまです。 良くある成功法則で上手くいくためには「人に与え続けよ」という言葉があります。 実際、俗にいう成功者と呼ばれている方々は「ギブ(give)&テイク(take)」「ギブ&ギブ」「与えて信頼残高を高めよう」... 2020.02.27お金について
お金について消費税はなぜ上がる?反対者が多くても増税されるわかりやすい事例 かにたまです。 2019年10月に消費税が8%から10%に増税される予定です。 消費税増税で生活に負担がかかってしまうことから反対者も多いわけですが、よほどのこと(リーマンショック級の出来事)がない限りは延期はなく、実行されます。 ... 2019.08.30お金について
お金について2019年10月ごろから全国の最低賃金引き上げも広がる地域格差 かにたまです。 先日、第54回中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)の小委員会は全国の2019年度の最低賃金の引き上げを決定しました。 しかし、この引き上げは、地域格差の広がりを感じる結果になりました。 2019.08.01お金について
お金について過去20年の経済成長率がダントツでビリの日本、変わるのは僕達 かにたまです。 経済が停滞している日本。 それは何となく知っている方も多いと思いますが、国民の2人に1人は生活が苦しく、20代の半数以上は貯蓄0、子供の7人に1人、シングルマザー8割も貧困な状態が今の日本です。 こんな時代に僕達は一体... 2019.07.26お金について
お金について令和時代、年金だけでは生きられない!約2千万円の金融資産の取崩しが必要 かにたまです。 先日、金融庁が報告書にて年金減額に触れ、約2000万円が不足。 国民に自助努力、すなわち自己解決につとめてほしいと発表しました。 令和時代、もはや年金だけでは生きられない時代に突入しています。 2019.06.06お金について
お金についてG7で最低、日本が経済的に豊かでも幸福度が低い5つの理由 日本は先進7カ国(G7/フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、日本、イタリア、カナダ)に入っているほど世界的には豊かな国です。 しかし、その日本では幸福度が低く、人々がお金について不安や恐怖心が生まれており、年々貯蓄額が増加しています。 ... 2019.02.28お金について
お金について海外への募金は仮想通貨が有効な使い道になると思う理由 先日、海外にむけて募金する機会がありました。 そして、募金は仮想通貨の方が良いなと思い、記事にしたいと思います。 良かったらご覧下さい。 2018.02.12お金について
お金について増える日本人の資産、個人金融資産がまたもや過去最高更新! 日銀が3ヶ月毎にごとに発表している資金循環統計によりますと、ことし6月末の時点で、個人が保有している預金や株式、投資信託などの金融資産の残高は合わせて1831兆6564億円と1810兆円(去年12月末)を上回り過去最高を記録しました。 ... 2017.09.27お金について
お金について銀行の金利が低いのはなぜ?なぜ日本の仮想通貨の取引高が世界一になっているの? 昨日の記事を書く際に色々と調べていたところ、銀行の金利が昔は高いことに驚きました。 現在、中国の規制があるとはいえ、仮想通貨の取引量が日本が世界一です。 なぜ多数の銀行のある日本でビットコイン売買が盛んなのだろう?と考えると、その背景の... 2017.09.19お金について
お金について日本の所得格差が世界ワースト8、貧富の差も拡大。貧困を抜け出すには? かにたまです。 近年、格差が更に広がっています。 今年はその格差が過去最大になりました。 富める者は富み、貧しいものはますます貧しくなっています。 富裕層62人=下位36億人というニュースもありましたね。 1兆7600... 2017.09.04お金について