かにたまです。
よくビットコイン等のような仮想通貨と電子マネーは同じようなものとして表現されています。
しかし、実際は大きな違いがあります。
そこで、本日はビットコインのような「仮想通貨」と「電子マネー」の違いについて記事にします。
良かったらご覧ください。
ビットコインと電子マネーの大きな3つの違い
管理者の有無
ビットコインと電子マネーの最も大きな違いを1つと挙げるとすると以下になります。
「管理者がいるかどうか?」
電子マネーは管理者が存在しています。
例えば、「楽天Edy」は、楽天グループの企業、楽天Edy株式会社が管理して仲介を行っています。
また、鉄道、バス、買い物などで使える「Suica(スイカ)」ならば、JR東日本が管理、仲介を行っています。
一方、ビットコインは管理者が存在していません。

ブロックチェーンという技術が利用されており、ビットコインは管理者なしで動く仕組みになっています。
ブロックチェーンは、ビットコインの取引記録を記録し、非常に改ざんが難しく、近年、大きな注目を集めています。
すなわち、Suicaでいう「JR東日本」や楽天Edyでいう「楽天Edy株式会社」のようなものが存在しないのがビットコインです。

どうして管理者なしで仕組みが成り立つのかといいますと、みんなでデータを共有して監視する(ピア・トゥー・ピア)ことで成立しています。

みんなが取引データを確認でき、監視することが出来る点がビットコインが大きく価値を上げた要因の1つです!
海外で利用可能かどうか
日本の主な電子マネーは、プリペイドタイプと呼ばれる事前に日本円を入金しないと使えないシステムになっています。
よって、日本円でチャージした電子マネーは一部を除いて海外で利用することはできません。
ただ、最近では、タッチ式でクレジットカードのように後払いが可能な「 Visa payWave」のような電子マネーも登場してきています。
一方、ビットコイン等の仮想通貨は世界中のどこでも利用することができます。
その国の通貨に換えることがない世界共通の通貨です。
価格変動の有無
電子マネーは円が基準になっていますので、価格変動はしません。
↑bitbank(ビットバンク)のBTC/JPYチャートより
一方、ビットコインは円を基準にすると上のチャートのように価格は変動しています。

なお、上のチャートは2011年からのもので、どんどん底上げをしながら値を上げています。
これは日本円の価値がビットコインに比べて落ちているからこそ起こる現象です。
電子マネーの大きな欠点
僕は、ビットコインのような仮想通貨は、電子マネーに換わる可能性があると考えています。
なぜか?
それは電子マネーが旧来の銀行の送金システムを使ったものであるからです。
つまり、電子マネーは銀行の送金システムをつかっているために、電子マネーを利用するコストを一定以上は下げることはできません。
電子マネーのような旧来の銀行の送金システムを利用した仕組みからビットコインようなブロックチェーンの仕組みに取って代わる可能性があるわけです。
今の銀行の衰退を見れば、その可能性は十分にあります。
コメント