ビットコインは将来「51%攻撃」という危険があると言われています。ところが、僕はこの問題をあまり心配していないことを以前の記事で書きました。今日は、なぜそれほど心配していないのか前回の続きを書いていきたいと思っています。
51%攻撃とは?

↑前回の記事はこちらです。詳細は上記事をご覧下さい。
51%攻撃に関してのおさらいです。
例えば、「この取引はA」を「この取引はB」に改ざんしたいとします。
1つのパソコンでこれを行なうと、好き放題に、例えば「この取引はA」から「この取引はB」と改ざんすることができます。
しかし、現在のブロックチェーンの仕組みは、これを防ぐために多くのパソコンの多数決によって決まっています。
「この取引はAである」という意見が51%あれば、「この取引がBである」という意見が49%あっても、「この取引はAである」という多数派の意見が優先されます。
51%攻撃とは数の力で「この取引はA」を「この取引はB」に改ざんできてしまうことです。
つまり、大きなハッシュパワーがあれば、嘘情報の「この取引はB」が正しくなる偽装ができます。
要は、ビットコインのハッシュパワーを51%以上にすれば、好き放題にビットコインの取引をコントロールしてしまうことができます。
なぜ51%攻撃が起こるとされているの?
51%攻撃が起こるかもしれないということは、「この取引はA」を「この取引はB」に改ざんできるということです。
なぜこれが可能になると言われているのか記載します。
ちなみに51%攻撃が起こるとされているのは、ビットコインが完全にマイニングできなくなる2140年頃と言われています。
ビットコインハッシュレート分布 – Blockchain.info
上のグラフは、ビットコインのハッシュレートと言います。簡単にいうと、「現状のマイナーさんの勢力図」といったようなものです。
1位のAntPoolは、先のビットコイン分裂問題で良く出てきたジハン・ウーさん(上画像)のマイニンググループです。このハッシュレートが大きいほど「この取引はA」などという通帳合わせの力も上がります。
ジハン・ウーさんが影響力を持つのは、現在のビットコインのハッシュパワーが大きいからです。
彼の発言によってビットコインの価格が推移したこともありました。
ビットコインに対して51%攻撃を可能にするには、このマイニングプールのシェアを51%取ればいい訳です。
ただし現状では、1位のAntPoolでも15.5%であり、偽装することは出来ません。
現在、ビットコイン界隈で多数のマイナーさんがいるのは、ビットコインのマイニングをすると儲かるというメリットがあるからです。

ところが、ビットコインの仕組みは半減期があり、2140年頃(採掘スピードが想像よりはやく早まっているようです。)には完全にビットコインのマイニング手数料がもらう事ができなくなります。
すると、どうでしょうか。
会社で言えば、給料がもらえなくなるようなものです。
ビットコインはマイナーは取引手数料+マイニング手数料を得ています。
採掘が終わり、マイニング手数料がなくなると、わずかな取引手数料だけではやっていけないマイナーさんも出るでしょう。
よって、多くのマイナーさんがビットコインのマイニングから撤退し、一部のマイナーグループが51%の割合を占める可能性があると言われています。
この危険がありながら、その心配をあまりしていない理由は、以下に記載します。
なぜ51%攻撃(アタック)の心配をしていないのか?
「51%攻撃をやっても儲からず信頼も失うから」です。
ビットコインのハッシュパワーはいつでも、誰でも確認できます。ですので、仮に51%を超えてしまうと誰にでも超えたことがわかります。
51%攻撃により、A→Bに送ったものをA→Cに送ったようにすることもできます。
すると、どうでしょう?そんな通貨は確実に信頼されません。
ビットコインでも大暴落するでしょう。
そして、暴落したビットコインでは誰も使いませんので当然のように利益が取れません。大損です。
また、51%の力を手に入れた所の信用は地に落ちます。
「ああ、このマイナー達は51%攻撃を仕掛けて通貨を暴落させてくる。信用ならないな。」となるわけです。ビットコインは規模も非常に大きくなっているため、下手をすると命すら狙われる可能性もあります。
わざわざビットコインのハッシュパワーを51%にするお金をかけて大損し、信頼も失うなら、そのハッシュパワーを他に費やし、他の仮想通貨をマイニングしたり、自分自身が独自の通貨を作成した方が利益がでるというわけです。
ビットコインはオープンな仕組みです。
https://blockchain.info/等を見ればわかります。
各ブロックをどこがマイニングしたのか誰でも知ることができます。
もしハッシュパワー等が誰も確認できないならコッソリと行なうチームもいるかもしれませんが、ビットコインのオープンな仕組みでは誰にも知られずにコッソリと行なうことは不可能です。
このオープンな所が51%攻撃の危険性を守っているわけです。
したがって、現状では51%攻撃をする側にリスクがありすぎて誰もしないだろうと思っています。
6. インセンティブ
慣例により、ブロック内の最初の取引は新しいコインを始める特別な取引とされ、そのコインはブロック作成者のものとなる。これはノードにネットワークを支持するインセンティブとなると同時に、コインを発行する中央機関不在の中、最初にコインを配布する方法としても機能する。新しいコインを一定量安定して追加していくことは、金鉱労働者が働いて採金し、金の流通量を増やすことと似ている。我々の場合は、働いてるのはCPU時間と電力である。インセンティブは、取引手数料によっても得ることができる。もしある取引でアウトプットされた価値がインプットされた価値よりも少ない場合、その差は取引手数料としてその取引を含むブロックのインセンティブに加算される。ひとたびコインの流通量が既定の数値に達するとインセンティブを取引手数料として使うことが可能になり、またコインは既定以上流通されないのでインフレからは完全に解放される。インセンティブはノードが良心的であり続ける動機となりうるだろう。もし欲深い攻撃者が良心的なノードの合計を上回るCPUパワーを作り出すことができたとして、攻撃者はそのパワーを使って、他の良心的なノードから自分の支払った金額を盗んで取り戻すか、新しいコインを作り出すかの選択を迫られることになり、おのずと自分の資産価値とそれを支えるシステムを損なうよりも、ルールに従って行動し、他の全ノードを合わせたよりも多くの新しいコインを作りだすほうが、自分の利益になると考えるだろう。
実際、サトシナカモトさんのビットコイン原論文にも51%攻撃の無意味さが書かれてあり、想定済みです。
日本語で読めるサトシナカモトさんのビットコインの論文に記載されていますので、確認してみて下さいね!
コメント