ビットコイン等について調べていると、よく51%攻撃という話を聞くと思います。
本日は仮想通貨で使われる51%攻撃について記載したいと思います。
51%攻撃が将来のビットコインの脅威になるとも言われています。
「51%攻撃って何?よくわからない!」という方は良かったらご覧下さい。
ブロックチェーン上への記録の仕組み
51%攻撃の説明の前に、ビットコインで使われている技術であるブロックチェーン上への記録の仕組みを説明させてもらいます。
ビットコインはブロックチェーン上に取引記録を記入します。
その際、例えば「この取引はA」というように記入されていき、それが数珠繋ぎで、まるで台帳のようになっていることからブロックチェーンと呼ばれています。
それが数珠繋ぎになっていて改ざんできないようになっています。
しかし、例えば、「この取引はA」を「この取引はB」に偽装したいとします。
1つのパソコンでこれを行なうと、好き放題に、例えば「この取引はA」から「この取引はB」と偽装することができます。
しかし、現在のブロックチェーンの仕組みは、これを防ぐために多くのパソコンによって決まっています。
「この取引はAである」という意見が51%あれば、「この取引がBである」という意見が49%あっても、「この取引はAである」という多数派の意見が優先されます。
つまり、一部の人がブロックチェーンを偽装したくても、多数決の意見が優先されるので偽装することは事実上不可能になっています。
多数決なら、まず不正行為はまず成立はしません。
現にビットコインは生まれてから1度も偽装されていません。
これが現在のビットコインのブロックチェーンが強固である理由です。
51%攻撃とは?
「この取引はA」を「この取引はB」に偽装できてしまうことです。つまり「この取引はB」が51%以上を占め、ブロックチェーン上の記録を偽装出来ることを言います。
これを「51%攻撃」といいます。
ビットコインは発行枚数が決まっており、2100万枚です。
そして、4年に1度マイニング報酬が半分になる「半減期」があります。
現在、ビットコインのマイナーは、マイニング報酬+手数料の利益を得ていますが、2140年頃にはビットコイン発行枚数上限の2100万枚に達します。つまり、それ以後はマイニング報酬はなくなり、マイナーは手数料のみの利益を得ることになります。
そして、ビットコインは2140年頃、つまり、ビットコインが完全に採掘(マイニング)できなくなると51%攻撃が起こると言われています。
ビットコインにおける51%攻撃の危険性とは?
51%攻撃が起こるかもしれないということは、「この取引はA」を「この取引はB」に偽装できるということです。
しかし、なぜこれが可能になると言われているのかより詳しく説明します。
ビットコインハッシュレート分布 – Blockchain.info
上のグラフは、ビットコインのハッシュレートと言います。
簡単にいうと、「現状のマイナーさんの勢力図」といったようなものです。
1位のAntPoolは、先のビットコイン分裂問題で良く出てきた、ジハン・ウーさんのマイニングチームです。
このハッシュレートが大きいほど「この取引はA」などという通帳合わせの力も上がります。
ゆえに彼の発言によって価格が推移したこともありました。
51%攻撃を可能にするには、このマイニングプールのシェアを51%以上にすれば良い訳です。
現状では、1位のAntPoolでも15.5%であり、偽装することは出来ません。
なお、ジハンさんは3位のBTC.comにも関与しており、AntPool+BTC.comで27.5%の勢力を持っています。
現在、ビットコイン界隈で多数のマイナーさんがいるのは、ビットコインのマイニングをすると儲かるというメリットがあるからです。

ところが、ビットコインの仕組みは半減期があり、2140年頃にはビットコインは発行枚数上限に達し、マイニングでもらう事ができなくなります。
すると、どうでしょうか。会社で言えば、給料を貰えなくなります。
わずかな手数料だけではやっていけないマイナーさんも出るでしょう。
よって、ビットコインが採掘されつくし、マイニング報酬がなくなることで多くのマイナーがビットコインのマイニングから撤退し、一部のマイナーグループが51%の割合を占める可能性があると言われています。
まとめると、マイニングを行うマイナーの収益が2140年には取引手数料のみになり、大幅に減るために51%の勢力が出て支配されてしまうのではないか?と恐れられているのです。
マイナーの収益
↓
2140年頃:取引手数料
最後に
このように致命的な「51%攻撃問題」をビットコインは抱えています。
それはPOW方式の他通貨には、どれも起こりうると言える事です。
恐らく、今後、時価総額がそこそこの売ればお金になりそうな知名度の低い仮想通貨で起こるでしょう。
ビットコインのような価値がある仮想通貨はマイナーが多くおり、難しいのですが、例えばモナコインなどは現在の価格で数億円あれば51%攻撃が可能です。
お金を積めばビットコインネットワークですら、面倒で不安定な状況に追い込むことは可能です。しかし、自分はビットコインは問題ないと思っています。
理由は次回説明させてもらいます。
2017年11月1日追記:
続きです。

なお、現在は問題はありませんので、ビットコインハッシュレート分布 – Blockchain.infoでハッシュレートを確認し、現在のAntpool以上に大きなハッシュレートを持つマイニンググループがないかどうかチェックしていくのは有効だと思います。
悪意のあるグループが51%以上を占めている時は改ざんがし放題となります。
この時は、非常に危険な状態になります。
コメント