2020年以降の仮想通貨市場の盛りあがると思う人が知っておきたい事

初心者向け
スポンサーリンク

かにたま(https://twitter.com/kanitama7777777)です。

 

2020年のビットコインの半減期が終わり、過去の歴史や現在のアルトコインの値上がり具合を見て再び仮想通貨市場が盛り上がりを見せると予想している人もいるでしょう。

 

僕は2016年に暗号通貨(以下、仮想通貨)市場に参入しており、以前のビットコイン半減期後のバブルの始まりから終わりまでを経験しています。

そこで、本日は、過去の自分の失敗やいま落ち着いている段階で知っておきたい事や注意点を記事にすることにしました。

 

良かったらご覧ください。

※特にこれから仮想通貨市場に参入してきた方に参考にしてもらえると幸いです。

 

スポンサーリンク

暗号通貨(仮想通貨)市場について

最近は株のような流れになってきていますが、株には株、仮想通貨には仮想通貨市場の独特な傾向があります。

 

ビットコイン半減期は転換期の歴史

ビットコインの半減期とは?次はいつ?価格が上昇が見込める3つの理由
ビットコインの「半減期」は価格上昇が見込める重要なイベントです。 ではビットコイン等の「半減期」とは何か? どうして価格上昇が見込めるのか? 過去の半減期の歴史と共に記事にします。 そして、次の時期などは覚えておきましょう!...

過去、ビットコインはブロック報酬を約4年に1度半分にすることでインフレを抑えています。

そして、この時期が転換期になり底上げをしつつ価値を上げてきました。

 

報酬としてマイナーに与えられるビットコインの推移は以下のとおりです。

50(初期)→25(2012年11月)→12.5(2016年11月)→6.25BTC(2020年5月)です。

 

過去2回の報酬減のあった2012年と2016年。

仮想通貨バブルの終わりの3つのサイン!次に備えて知っておこう!
かにたまです。 2017年末に仮想通貨バブルが崩壊、ビットコインが80%以上、イーサリアムやリップルですら90%以上、中には99%下落した仮想通貨もありました。 過去、ビットコインはこのような大きなバブルから崩壊を繰り返し、...
次の仮想通貨バブル再来に備えて知っておきたい嘘のような真実
暗号資産(仮想通貨)市場では、チャートを見るとわかりますが、約4年に1度の周期でビットコインの暴騰&暴落がおこっている歴史があります。 そこで2017年などバブル時の出来事を書き記しておき、今後、再び起こる可能性があるバブルの指標になれば...

そのビットコイン半減期後、仮想通貨市場は2年以内にバブルが起こっています。

2016年には約2万円代だった1BTCは、2018年1月には約240万までに達しました。

 

 

現在の状況、ビットコイン半減期後の傾向(2020年5月末)

2020年5月末の仮想通貨市場で見られる状況や傾向を記載します。

 

アルトコインの大幅上昇

ビットコインの半減期後、一部のアルトコインの上昇が目立ちます。

 

チャートはCMCより

例えば、その例としてカルダノのADAコインなどがあります。

グローバルチャートを見ると明らかですが、価格だけではなく出来高が急上昇しています。

 

最近のものにチャートを拡大すると、明白です。

ここ1~2か月で価格は2倍以上、出来高はバブル期並みになってきています。

 

ビットコインの上昇トレンドはまだ早い?

こうしてアルトコインの急騰を見ると、再び上昇期に突入してきたのかな?と思うかもしれません。

 

なぜアルトコインはビットコインの価格の値動きに影響するの?
現状の仮想通貨はビットコイン(以下、BTC)の値動きに大きな影響を受けています。 例えば、BTCが暴落すると大抵のアルトコインも暴落しますよね。本日はBTCの影響力についてお話したいと思います。

しかし、アルトコインはビットコイン次第であり、ビットコインを無視することはできません。

何故なら、ビットコインは仮想通貨全体の時価総額の約65%を占め、過去のアルトコインバブルの崩壊もビットコインの崩壊から始まりました。

 

現在、ビットコインの出来高の世界一、つまり、世界で最もビットコインが取引されている場所は当ブログでもおススメしているバイナンスです。

この取引所では総合的にサービスが素晴らしく、最近、他との違いを感じるのは額が大きくても出来高が高いために売買スピード早い点です。

盗まれた仮想通貨がよくバイナンスに送られるのもそのためでしょう。

すぐ売れることはでかいです。

 

さて、話はそれましたが、そのバイナンスのビットコインチャートを見てみましょう。

 

こちらはバイナンスのBTC/USDT(米ドル)チャートの月足です。

月足は長期的な転換を見る非常に良いものです。

※このチャートにある最後の緑の陽線は、2020年5月のもので現在は6月であり確定しています。

 

さて、現在、ビットコインは一部のメディアでは上昇トレンドに突入していると報じられていますが、僕はまだそうであるとは思っていません。

 

確かに上チャートで黄緑のラインで引けば上抜けしていますが、2018年のバブルのピークのヒゲ部分からの青いラインで引くとまだ上抜けていません

 

本当に上昇期に差し掛かるのは、1万ドルを大きく超えてからからだと感じています。

現在はその攻防ラインかと思います。

 

ここを大きく上抜けると、長期的なチャートで上抜けるわけですから本当の上昇トレンドに差し掛かると予想しています。

 

 

所持して増やせるステーキングが主流に

バイナンス、ステーキングサービス開始!アルトコインを預けて増やそう!
かにたまです。 先日、海外仮想通貨取引所であるバイナンス(binance)がステーキングサービスを開始しました。 現在、7種類のアルトコインのステーキングが開始されています。 では、どんな銘柄がステーキングできて、どのような条件になっ...

ステーキングという言葉をご存じでしょうか?

ステーキングとは、ブロックチェーンネットワークの運用をサポートするために、暗号通貨ウォレットに資金を保持するプロセスです。

別の言葉でわかりやすくいいかえると、ステーキングは、そこに資金を預けて保持(持っている)するだけで毎月の報酬と配布を受け取り資金を増やすことができます。

 

現在、これらのステーキング銘柄が大きく上昇しています。

 

仮想通貨Cardano(カルダノ/ADA)とは?特徴や将来性について
かにたまです。 本日は時価総額10位に君臨している(2019年5月段階)Cardano(カルダノ/ADA)について。 カルダノとは何か?その特徴や今後の将来性、価格チャート、販売している取引所などについて書いていきます。 かつ...

エイダコイン(カルダノ)はその典型です。

 

仮想通貨Tezos(テゾス)とは?特徴や将来性について
かにたまです。 本日は時価総額19位に君臨する仮想通貨Tezos(テゾス)について。 Tezos(テゾス)とは何か?その特徴、将来性、価格チャート、購入おススメ取引所等を記事にします。 良かったらご覧ください。

また今年大きく飛躍しているテゾス(Tezos)もステーキング銘柄です。

 

日本では馴染みのないテゾスですが、ステーキング比率が非常に高いことが特徴です。

 

一例として海外取引所のKucoinでの比率を見てみましょう。

Kucoin、日本人向けサービス停止を発表!海外取引所規制が本格化
海外の取引所Kucoinが日本人向けのサービス停止を発表しました。 本日はその理由を述べると共に、海外取引所の日本人向けサービスに規制がかかっている現状をお伝えしたいと思います。 ※現在、復活。日本人も取引できます。

ここは以前日本向けサービスを終了していますが、現在は普通に利用できます。。。

 

Kucoinは、coingekoでも信用度は最高クラスと評価されているまともな取引所です。

僕も日本のサービス停止前は良く使っていて好きな取引所でした。

 

Kucoinに90日預けることで何と約14%弱も増えるステーキング比率でした。

バイナンスでもテゾスのステーキング比率は通常(取引所に置いておくだけで勝手に増える状態)でも6~7%ほどあり、他のコインに比べると高いほうです。

 

世界一の投資家バフェット「ビットコインは価値のある資産ではない」
ついに投資の神と言われているウォーレン・バフェットさんが飛躍を続けるビットコインについて言及しました。 オハマの賢人と言われている彼が、どうしてビットコインを資産ではないとしているのでしょうか? ビットコインには彼のような反対者や賛成者...

以前、バフェットが仮想通貨に投資しない理由の1つとして金同様に何も生まない(持っていても配当などがない)という理由があります。

 

ビットコインやアルトコインの使い道がなく、まだ価格が安定しない現状であれば、新しい仮想通貨がもらえる点で持っていて増える仮想通貨を所持しておこう(購入しよう)という心理が働くのも不思議ではありません。

 

このようにADAやTezosなど金利がもらえるステーキング銘柄に人気出てきているのが現状です。

 

 

初心者必見!2020年以降の仮想通貨市場の盛りあがりへ注意点など

過去の傾向、初心者がはまりがちな注意すべき事柄について記載します。

 

注目されている銘柄はすでに投資時期は終わっている

バブル期が来ると特定の銘柄が大きく注目されます。

短期的にはのっかかるのもアリだと思いますが、注目されてから、特に価格が大きく上昇している段階での投資は非常に危険です。

 

ジョンマカフィー、仮想通貨市場に影響あるインフルエンサー!
かにたまです。 本日は、その影響力の強さから、バブル期には彼の発言は「マカフィー砲」と呼ばれ市場に大きな影響を与え、仮想通貨界にとって絶大な影響力を持つインフルエンサーである「ジョン・マカフィー」氏に触れてみたいと思います。 良...

そういったものはインフルエンサー等に注目されますので、チェックしておくと良いでしょう。

バブル期に彼らが騒ぎ始めた銘柄は短期的に伸びますが、長期的には大きく落ちます。

今の時期(2020年5月)ならともかく、バブル期には要注意です。

 

これはインフルエンサーが悪いというわけではなく、その影響力から皆が注目してしまうからこそ起こる現象です。そもそも皆が注目しているものがずっと上がり続けているなら皆が成功して大金持ちになっています。

 

レイダリオ、投資初心者のミレニアム世代の若者への3つのアドバイス
かにたまです。 ヘッジファンドマネージャーであるレイ・ダリオ氏がミレニアム世代(1980年頃から2000年生まれ)の若者に対して3つのアドバイスをしたことで今後の学びになると思い、記事にしたいと思います。 良かったらご覧ください...

世界一人を稼がせたレイ・ダリオが述べているように本能と逆、つまり、本能に従わず、人と違うことをしなければ大きく資金を増やすことは難しいと思います。

 

現在、株式は口座開設数が大幅に上昇、金などの投資も盛んになっています。

しかし、仮想通貨市場は落ち着いていることからチャンスがあると感じています。

 

 

仮想通貨での利益を確保

現時点でのアルトコインの上昇をみて、次のバブル崩壊時期も仮想通貨は大きく下落すると予測しています。

 

現在、いくつかのアルトコインはビックリするほど上昇していますが、その説明をあなたはできますか?

仮想通貨は投機的な側面もあるために必要以上に上昇したり下落もします。

 

よって、利益を確保しておくことは重要かと思います。

 

「もっと上がるかもしれない!」「好きな通貨は売りたくない!」という気持ちはわかります。

しかし、これは大きな誤りだと感じました。

歴史の多くの賢人たちの格言「利食い千人力」「感情は不要」などという名言をバブル時代を得て痛感しています。

 

ずっと上がり続ける通貨はありませんし、思い入れのある通貨なら高い段階で1度売って、再び安くなったらその通貨を購入すれば更に保有量を増やすことができるわけです。

そして、資産を増やすことでより大きな投資が可能になり、仮想通貨への投資だけではなく、世の中に貢献できます。

 

収入が高くなくても巨万の富を築いた本田静六から学ぶ資産形成方法
かにたまです。 本日は、収入は決して高くなかったものの巨万の富を築きあげた偉人:本田静六について記事にしたいと思います。 一体、彼はどのような方法でそこまでたどり着いたのでしょうか? 良かったらご覧ください。

ちなみに利益確保の時期ですが、あなたが決めていないのであれば個人的には本田静六の2倍になったものを半分売却するというスタイルは良いと思います。

 

ちなみに僕も偶然にも元金を確保したら1度は売る静六に似たスタイルでした!

確かにこのスタイルだと更に大きく上昇すれば利益は減りますが、暴落してもタダ通貨なので精神的にめちゃくちゃ楽になります。

 

2019年度以降のビットコインの次のピーク価格(上限)を予測してみた
ビットコインが取引開始された頃の価格は0.07円。 現在、43万円を推移していますが、2017年のピークには230万円ほどに達しました。 そう、ビットコインは過去に大きく暴騰し、最大80%ほど下落するバブルが過去3度起こっています。 ...

その他では、中~長期的にはビットコインが以前のバブル240万円を超えたら確保するという方法を当ブログではおススメしています。

 

仮想通貨はいきすぎる傾向が未だにあります。

次のバブルで仮に1BTC400万を超えたらバブル期だと感じています。

この時期には1度は利益を確保することを推奨します。

 

 

税金分の日本円の確保

仮想通貨の利益への税金は「雑所得」へ、税率はどうなった?
先日、国税庁のタックスアンサーでビットコインを使用することによる利益が生じた場合の課税についての発表がありました。 仮想通貨は「雑所得」となりました。 では実際に仮想通貨の利益への税率はどのようになっているのでしょうか?

日本の仮想通貨の税金は「雑所得」

 

仮想通貨で利益を出した後に破産しないために注意しておくたった1つのこと
今日はこれから仮想通貨にお金を使って購入したいと思っている方に注意するべき点を記事にしたいと思います。 これさえ守れば、仮想通貨市場であなたは破産して退場せずに済むでしょう

大きく利益をあげても半分以上は税金で持っていかれます。

もうかっても税金で破産する可能性もあるので、利益の半分の日本円は必ず確保しておきましょう!

仮想通貨で大きく利益が出ても、その利益を別のものに全つっこみすることは危険です。

 

税金の高さだけではなく、株などと損益通算できない点も注意です。

例えば、仮想通貨で10億、株で8億損をしても損益通算ができず、プラス分の2億円に税金がかかるわけではなく、仮想通貨の10億から税金がかかります。

つまり、税金は5億円以上払うことになります。

だからこそ、利益の半分の日本円は確保しておきたいと述べています。

 

 

取引所に大きな資金は預けない

「仮想通貨取引所に大きな資金を預けてはいけない」

過去の仮想通貨の先行者達の金言です。

僕は、過去の仮想通貨投資家の情報でこれが1番に役立ったと思っています。

 

仮想通貨取引所はインターネットで取引するため、コールドウォレットに資金を入れていても、どうしてもオンラインに繋ぐ必要があります。

また多くの資金が集まっているため、どうしてもハッカーなどから狙われやすいのも事実です。

 

いま取引所のステーキングなどで儲かっている人もいるとは思いますが、全てを突っ込まずに分散、ないし自分で保有されることも推奨します。

 

ただし、自己管理ということでパスワード等を管理は複数で行うことを推奨します。

例えばスマホ1つだけに情報を入れて置いて無くしたり壊れたら元も子もありません。

必ず複数で管理しましょう。

 

仮想通貨取引所の管理体制も良くなってはいますが完全ではありません。

「仮想通貨取引所に大きな資金を預けてはいけない」

僕が過去の先行者達からの非常に役に立ったアドバイスであり、今度は僕からも新しい仮想通貨投資家達に残しておきたい言葉です。

 

なぜ取引所の仮想通貨は盗まれる?個人対策はコールドウォレット
今年、仮想通貨は大きく価値を上げました。 それゆえに仮想通貨が盗まれるという、所謂(いわゆる)、ハッキング事件が多発しました。 そこで、本日は、仮想通貨を盗まれて被害にあわないために自分の仮想通貨は自分で守るコールドウォレットの導入をお...
仮想通貨のウォレットのリカバリー(復元)フレーズの安全な保管方法
仮想通貨のウォレット(財布)にはリカバリー(復元)フレーズというものがあります。しかし、このリカバリーフレーズが流出してしまうとハッキングされる危険性があります。そこで、本日は、ウォレットのリカバリー(復元)フレーズの安全な保管方法について...

 

 

好景気特有の詐欺に注意

市場の景気が良くなると財布のヒモが緩くなり、気も緩みがちです。

 

いまステーキングが主流であり、新しい団体や取引所が魅力的な高いステーキング率で人を集めています。

 

ビットコインで年利14%の所などもあります・・・。

しかし、冷静に考えて景気が良い時ならまだしも現在、コロナで大企業ですらいくつか潰れている中、この年利を払い続けることができるのか?ということです。

 

上場企業でも配当を無くしたり、下げたりしています。

変動制ならまだしも常に払い続けるような高金利の所は非常に危険だと感じています。

 

今後、すでにパラパラと出始めていますが、高い金利をうたった新しいステーキングサービスの詐欺が出てくると予想しています。

十二分にご注意ください。

 

個人的には、次のバブル期には、大きな投資はしないことを推奨します。

バブル期にのっかかっているだけで彼らにプロジェクトの情熱はないでしょう。

以前のバブル期には耳障りのよいだけの多くの糞プロジェクトを見てきました。

 

具体的には、過去の最高値である1BTC240万を超えたあたり頃から、辞めた方が良いと思います。

仮想通貨界は狙われる!?暴力団などの反社会的勢力について
かにたまです。 最近、吉本興業の宮迫さんや田村亮さんなどが反社会勢力と関わって引退騒動までに発展したニュースがありました。 よい機会なので仮想通貨界と反社会的勢力について記事にしたいと思います。 良かったらご覧ください。

 

 

分散(仮想通貨以外も考える)

投資先は何も仮想通貨市場だけではありません。

 

確かに市場が小さい新しい金融商品であることから魅力的ですが、それゆえ不安定で行き過ぎてしまうことも多々あります。

また、シナリオとは違い、仮想通貨市場が盛り上がらない可能性もあります。

そういった意味でも少額ならまだしもある程度の資金が集まってからの分散は頭の中に入れて置くと良いでしょう。

 

また、特に日本では仮想通貨は「雑所得」であり、税金が高すぎます。

株は分離課税でどんなにも利益が出ても約20%ほどで済みます。

そういった意味でも株式なども学んでおくと良いと思います。

 

 

最後に

これから再び仮想通貨市場は盛り上がりを見せると僕は感じていますが、本当にそうなるかはわかりません。

しかし、投資を行う上で盛り上がっていない可能性のある分野に目を向けることは重要であると感じています。

 

また、盛りあがりの欠ける落ち着いた今だからこそ、本日記事にした特に注意点に関しては気に留めてもらえると嬉しく思います。

 

コメント