かにたまです。
ビットコインに情報を入れるブロックサイズは1MB固定です。
過去、情報がブロックに入りきらずにビットコインがなかなか届かない遅延問題などが起こっていましたが一向に1MBから変わりません。
1MBに制限していることで上述した遅延問題等が起こっているわけですが、なぜブロックサイズを拡張しないのでしょうか?
良かったらご覧ください。
ブロックサイズの問題で誕生したBCH
過去、ビットコインからビットコインキャッシュ、ビットコインゴールド、ビットコインSV、ビットコインダイヤモンドなどの様々な分岐コインが生まれました。



中でも高い時価総額を持ち、現在ランキング4位にいるのがビットコインキャッシュ(BCH)です。
ビットコインキャッシュ(BCH)は、ビットコインから分岐した最初の仮想通貨ですね。
では、そもそも何故ビットコインは分岐しなくてはいけなくなったのでしょうか?
四角い箱・・・ブロック
黒丸●・・・取引情報
ビットコインのブロックチェーンとは、上図のようにブロックと呼ばれている箱の中に記録された取引情報を入れ、それを数珠繋ぎにしたイメージです。
利用者が少ないときは10分程度で送金できたのですが、ビットコインは年々価値を上げ、2017年にはバブルが起こり、利用者が急激に増えてきました。
すると、ビットコインの送金の遅れが目立ち始めました。
利用者が増えたことで取引情報も増え、箱に入れない情報、つまり、送金できずに処理されていない未確認取引が16万件以上と増えてしまったのです。
こうなると、マイナーに支払う手数料も上がります。
遅いだけではなく、送金手数料も高くなってしまったのです。
上画像は2017年5月12日頃です。
この頃になると、ビットコインの未確認取引の件数が165357件に増えました。
僕は、この時にビットコインの送金をしたところ送金から着金まで1日以上もかかりました。
こうなると、もう使い物になりません。
「ビットコイン、ぜんぜん届かないぞ!!しかも手数料高いよ!」
「あかん・・・。これはなんとかしないと・・・」
そこで、Segwit(セグヴィット)というものが実装されました。
Segwitは取引情報を圧縮して1度にたくさんデータを送れるようにしたものです。
こうしてブロックに沢山の取引情報を詰め込むことで送金遅れを解消しようとしました。
これで事は解決したかのように思われました。
しかし・・・
「Segwit終わったんでしょ!?またビットコインが届かないぞ!」
ところが、Segwitが実装されてもビットコインの未確認取引が度々見られました。
取引情報を小さくしても、処理がまだ追いつかない状態になったのです。
そこで、こう提案する人が現れました。
「Segwitで取引情報を小さくしてもダメじゃん。これじゃ利用者が増えたらますます使い物にならないよ。ブロックの大きさを大きくしよう!」
そこで、ブロックのサイズ、つまり、情報が入る箱の中身を大きくして、沢山の情報を入れたものを使おう!という意見が出てきました。
そこで、生まれたのはビットコインキャッシュ(BCH)です。
当時、BCHは8MBのブロックサイズで、現在のビットコイン1MBの8倍。
しかも、今後より大きくすることも可能とされていました。
そして、現在、BCHのブロックサイズは32MBです。
(64MBのブロックも採掘されており、まだまだ大きくできそうです。)
一方でビットコインは遅延問題等が起こり、BCHなどの分岐コインが生まれても一向にビットコインは1MBからブロックサイズを大きくしていません。
現在もまだビットコインのブロックサイズは1MBです。
なぜビットコインはブロックサイズを大きくしないのでしょうか?
そもそも元々ビットコインのブロックサイズは現在のように1MBではありませんでした。
ビットコインのブロックサイズは32MBに設定されていた
もともとBTCはブロックサイズを制限せず、32MBまではOKでした。
ところが、ある日とある理由で1MBに縮小したわけです。
この理由がいまもなおビットコインが断固として1MB固定を続けている理由です。
ビットコインはブロックサイズが32MB→1MBに減少した理由
もともと32MBに設計されていたビットコインのブロックサイズが1MBと小さくなった主な2つの理由を記載します。
過去の歴史から学びましょう。
計算資源が無駄だったから
高すぎるブロックサイズは計算資源の無駄になるからです。
ご存知のようにビットコインは電気を使って生み出されます。
開始当時のブロックサイズは平均1~2KB。
32MBという大きすぎるブロックは計算資源、すなわち電気代の無駄になりました。
ビットコインのブロックは、莫大な計算を行なうパソコンの電気代を基につくられています。
大きいブロックサイズはより電気代がかかり、計算資源の無駄ということで32MBから現在の1MBに縮小されました。
当時(2009年)の平均ブロックサイズは1~2KB、つまり、0.001~0.002MBほどで、1MBでも大きすぎるくらいでした。(1MB=1000KBです。)
BTCの限界の1MBに近づいたのは、昨年、丁度ビットコインキャッシュが生まれるくらいの時でした。
2015年頃には、半分の0.5MBに達し、この頃あたりからビットコインのブロックサイズが小さすぎると問題になってきたようです。
攻撃を受けやすい
他には32MBのビックブロックはDDos攻撃が発生しやすくなると考える人もいました。
DDoSとは、インターネットを使った攻撃方法の一種で、標的となるコンピュータに対して複数のマシンから大量の処理負荷を与えることで機能停止状態へ追い込む手法のことです。
ビッグブロックの場合、悪意のある人が少額の取引記録を大量に送信することで、ブロック内を悪意ある取引記録で埋めてしまうことが可能になります。

上記事などを読んでいただけると説明されています。
記事ではブロックサイズを大きくすることで悪意のあるユーザーが攻撃をしやすくなると述べられています。
DDos攻撃は、1MBでも可能性はあると思うのですが、32MBに比べてどれくらい危険性の違いがあるのか調べてもわからず、正直、よく理解できていません。
サイズが大きいからスキがあるようですが、どうなんでしょうね。
現在のビットコインのブロックサイズが1MBの理由
もともとは32MBのブロックサイズであったビットコイン。
近年、送金遅延などの限界も見られてきており、当初の32MBに戻しても良いんじゃないか?と思う方もいるでしょう。
しかし、未だに1MBであるのは理由があります。
主な理由を以下に3つほど記載します。
互換性がない
ブロックサイズを大きくすることは、従来のものと互換性がなくなるということです。
つまり、互換性がないことで何か不具合が起きてしまう可能性があります。
ビットコインは、過去に1度もハッキングされたりとシステムに不具合は起こっていません。
この絶対的な安心感でここまでの価値を生んだと言えます。
ビットコインは、ブロックサイズを大きくする利便性よりも、安全性をとっています。
一部のマイナーのさらなる強化
ブロックサイズが大きくなると、マイニングがより大変になります。
すると、どうなるのでしょうか?
特定の力(お金)のあるマイナー以外は、もはやビットコインが採掘できなくなってしまいます。
そして、一部のマイナーが、より力を持つわけです。

マイナーの中央集権化を防いでいるというわけですね。
対策できる技術が開発、研究されている
ライトニングネットワークや、アトミックスワップなど、ブロックサイズを大きくしなくても、手数料を下げたり、高速送金ができる技術が開発され、日々研究されています。

https://bitcoin77777.com/atomic-swap
↑詳細は上記事等をご覧ください。
まだ不具合等があるものの、このような新しい技術の開発が進んでいます。
そして、無理にブロックサイズを大きくして危険性をあげるなら、現状のブロックのままでいるという安全性を採用しています。
現在のビットコインの送金遅れや手数料問題は、時が解決してくれるでしょう。

ビットコインは誕生して11年1度もシステムが止まっていないという安全性がここまでの価値を持った要因の1つです。
コメント